三日

ビー玉

俳句で三日とか単純に数字だけいう時それは正月七日までのいわゆる松の内を指す正月の季語なのだそうだ七日は七種粥(ななくさがゆ「草」ではなく「種」であることに意味あり)があるし人日(じんじつ)という季語もある

人日という季語は中国に由来があり七つの生き物(と一つの植物)をそれぞれ一日にあて(八日間)(て感謝し)たことによると歳時記などに書いてあるちなみに一日は鶏(元旦は鶏旦とも言う)二日は狗(いぬ)三日は猪四日は羊五日は牛六日馬七日が人八日が穀(こくもつ)だそうです羊日とか猪日などと言うわけですね

ブログを一日おきに書くぞと大晦日に宣言?したのだったが昨夜?寝たのが午前4時を過ぎていたので早くも挫折するところだったスケッチのビデオ編集中秋のスケッチ会の前にアップするつもりだったのに未だできていないってことです忙しいというより一つ一つの作業が遅過ぎるから苛立ってパソコンの前で大声で怒鳴るものだからもしも誰かが外で聴いたなら「奥さんあんなに怒鳴られて可哀そう」と思うかもしれない事実はあまりにも初歩的な間違いを何百回も繰り返す自分に腹が立って自分自身を怒鳴っているんですパソコンに八つ当たりしなくなっただけちょっと賢くなりましたが

五日には初句会。20句を提出しなくてはならないが今現在ゼロ今ごろ季語を調べているようじゃ長生きしそうだわ

Опубліковано

Takashi

Особистий блог Такаші。Не тільки про картини、Те, про що я думаю кожен день、що ти відчуваєш、Пишу все, що спадає на думку。Цей блог є третім поколінням。Від початку минуло понад 20 років.。 2023З 1 січня、Наразі я вирішив писати лише по непарних днях.。Я буду думати про свій майбутній напрямок та інші речі по черзі.。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Обов'язкові поля позначені *