耳のかたち

「木立ベゴニア」(CG) 絵は本文には「馬耳東風」です

わたしにとっての七不思議のひとつはヒトの「耳のかたち」猫や牛や馬象の耳だとまったく不思議さは無いのになぜかヒトの耳のくるくると丸まったかたちそのかたちへの成り立ち方(進化の合理性)がどうも想像しにくいのだ

耳を音(または空気)の波を感じる器官とすれば耳は魚にもあるもちろん鳥にもある爬虫類にも昆虫にもあるどころかミミズクにさえ?あるという(植物にもあるという学者もいるがここでは深追いしない)魚の耳はその頭の中にある内耳というところがほぼヒトの耳に近い働きをするらしい他にも側線という体の両側鱗の下を頭から尾まで一本の線のようにつながった感覚器官で微妙な水圧の変化などをキャッチするのだがここでも人間の声ぐらいは感知できるらしいほかにも浮き袋で外部の音を増幅させて体内の神経を通じて内耳で聞き取る魚もいるというから魚は何個も耳を持っているともいえる

硬骨魚類には頭の中に耳石というのがあってこれで水中での姿勢を保っている余談だが化石ハンター岩石ハンターならぬ耳石ハンターという趣味をもつ人たちが魚種ごとにかたちの異なるその耳石を収集そのかたちの美しさを自慢しあうというマニアックな世界もあるらしい—ヒトの三半規管にも(ヒトだけでなくおそらくほとんどの動物に)耳石がありほぼおなじ機能を持っているこれが剥がれ落ちたりすると眩暈(めまい)が起きるメマイしながら泳ぐような魚ではエサを捕ることなど当然できない「人間に生まれて良かったあ」と「めまい外来」のあることを神に感謝したくなる

鳥の耳は目立たない羽毛を搔き分けてみるとヒトの耳とほぼ同じように頭側にぽっかりと穴が開いているミミズクというフクロウの仲間は鳥の中では例外的に耳が外に突き出しているそれがミミズクという名の由来になっているのだが眼よりも音を頼りに獲物の位置やサイズなどを判断する生活様式から考えると空気抵抗を割り引いてもそれなりの合理性があるだろう—いずれにせよ動物の行動様式や生態を考えればそれらの耳のかたちの成り立ちがそれなりに納得できるような気がする

なのにヒトの耳はどうしてこのようなかたちなのか勾玉(まがたま)に6というアラビア数字(我々が日々最もお世話になっている数字)を二重に掘り出したようなかたち(漫画の神様手塚治虫の登場人物の耳)にどんな合理性があるのだろうか人物スケッチをするたびに感じる長年の「不思議」である