「時代」に乗り遅れる

「Hurry up a little bit(少し急いで)」水彩 F4

先日のブログに載せた絵を描いたとき途中で何枚か写真を撮っておいたのでそれをつないでみたここ半年は「動画」とその編集で頭いっぱいなのでとにかく途中経過はなるべく撮っておく

ウォーキング中イヤホンからの「乗り遅れない」という語が耳に引っかかったある業者が「時代の波に乗り遅れないように○○をする」という普通なら聞き流すような流れだったと思うが「時代の波ってその波の中にいたら分かるものか」といういつもの反発心がことさらにその言葉を「保存」してしまったらしい

もしかして私がいま動画(編集)で頭を悩ましていることも「時代の波」に乗るためなんだろうか?私自身の絵画史では「絵画の時代」はすでに終わっている何かの文章にそう書いた記憶もあるけれど今も自分は絵を描いている絵画の時代はすでに閉じたのに?それは「絵を描くことは私の宿命」だと感じているからだどんなに時代遅れになろうと宿命ならば仕方ないそう考えているからだーそれならなぜいま動画なのか

ひとつにはパソコンが手軽になり「動く絵=動画」が自分にも手の届きそうなところにある(?)からだ世は動画で溢れているTV会社など専門業者でなければ手の届かなかった映像の世界を若い人たちはスマホを使ってインスタグラムYouTubeなど日記を書くように気安く作っている油絵具じゃなくたって水彩絵の具じゃなくたって自分たちの新しい絵の具で絵を描くよそういわれているような気がするそれなら私も新しい道具で絵を描いてみたい。但、そう思うこと自体時代の波に乗り遅れまいという心理なのかいまは判断できない(現状ではまだ全然ダメだが)もう少し頑張れば私も「新しい絵の具」でまた新しい自分の絵を描けるのではないかとなんとか希望をつないでいる

清晨步行

遇到孩子們燃燒的葉子倒下的葉子(大約7:30)

今天早上(12/18)、步行歷史1個月。暫時,步行繼續。特別是在過去的幾天裡,我在黎明前一小時跳出。最低溫度已低於冰點、我真的很喜歡、那一點根本不打擾我。即使在雪地裡掉下來、歡樂的類型和跳出來(像狗一樣)。

就我而言、如果目的是維持健康,步行將不會持續。實際的、迄今為止。然後、為什麼現在走? “因為它變得越來越冷”、也許這是一個真正的原因。

當我在初中、我喜歡在白雪皚皚的森林中獨自行走。特別是在清晨。帶有刺痛的皮膚感、“一個人”很愉快。“冬天清晨走”、這樣的、這可能是一個重新獲得動物轟動的機會。從這個意義上講、您可能不在夏天走了。

然而、有很多人在清晨走路。這阻礙了我的“一個”感覺。儘管如此、如果你觀察得很好、很多人喜歡我、看起來像是“獨自行走”。晚上不要走。我有時去看那不會騎自行車、在公園周圍,等等。、人們一個接一個地走著,好像他們在陣型。我真的沒有勇氣走進去。人們的健康意識的力量、也許是因為有點令人毛骨悚然。有強烈的健康意識、相反,它總是對未來的健康感到焦慮嗎?。失去健康、什麼悲劇會帶給你、可能是因為我每天都在新聞中感覺到我的皮膚。我對此不敏感。

「失敗」の「成果」

「少し急ぐ」 水彩・F4   2020.12.12

「失敗」と「成功」は正反対の概念のように思える一見両立しないコインの表裏のようだがよく見れば「表」と「裏」はわずかな厚みの差だけ「失敗」と「成果」ならどうだろう「成果」は失敗からも成功からも得ることができる。就我而言、特に失敗から学ぶことの方がこれまでは大きかったように思う

失敗から多くを学べるようなケースもあれば成功はしたものの僥倖的な成功体験が次の大失敗につながる事例を私たちは日常的歴史的に経験してきた(している)「失敗は成功のもと」はまだまだ死語ではない

「なぜ失敗した(する)のか」冷静で粘り強い分析はよく言われる「プチ成功体験」よりある意味でかなり積極的な姿勢だと思う失敗から目を背けず失敗という他人目線の批評を越えて未来を肯定する指向性をもっているからだそもそも行動しなければ失敗さえできないそのうえでそういう指向をするとき「失敗」はすでにひとつの立派な「成果」だと言ってよい

私たち(日本人)は失敗をつい「自分の力の無さ」「人に迷惑をかけた」などと卑下しがちで失敗を「怖れ」「隠し」それゆえにことさら他人の失敗を非難したくなる国民性を持っているようだそうした「失敗の個人化」ではなく「失敗こそ共有財産」と認識し多くの人の意見の中でその分析をし未来に繋げていく粘り強い冷静さを持ちたいそのような国民性を育てるためには何が必要か私たちの国にはこれまでそうした論理性が育たず実際ほとんど考えてこなかったコロナ禍の中であらためてそのことを感じる日々