変わるもの変わらないもの

英戦艦「ラミリーズ」模写 1970
「対馬山猫」 模写 1967

パソコンを新しく買い替えたことはもう何度も書いた替え方が荒っぽかったので周辺機器の環境もそれにともなって変えざるを得ず一つ機器が入れ替わるたびにモノの移動と片付けをするはめになった

古いスケッチブックを捨てるつもりで開いてみると上のような絵が他にも何枚か挟んであった上の戦艦は高校2年生(17歳)の時下の山猫は中学2年生(14歳)の時の模写だたぶん丸ペンと油性インクか墨汁「山猫」では手前の木の表現に割り箸を削ってタッチを変えて描いた記憶がある

手前みそだがなかなかよく描いていると思う特に下の中学生の時の模写は「山猫の兄弟」という本にあった挿し絵を真似て描いたものだがハッチングの線が実に描きなれていてよどみない余裕を持って描いているのがわかるもしかすると今より上手いかもしれない文房具屋さんもない田舎で好んで絵を描くような人が誰も周囲にいない環境で油性インクや丸ペンをどうやって知り手に入れたかもいまでは謎それが若さだなあと思う

戦艦のグレーの部分は今では描けないほど細く鋭いクロスハッチングになっている。17歳といえば私のペン画による「初個展」の年サルトルの実存哲学に触れ「世界の中の自分」というものを初めて意識した年だったちっとも勉強はしなかったくせにカミュなどを愛読しいささか反抗的な気分をみなぎらせていた(笑)これらの模写を見ると最近は何でも年のせいにして「逃げている」のではないかと突きつけられたような気になる悪いものを見つけてしまった

新しさを楽しめていない

エスキースのようなもの

新しいパソコンが届いたのが7日組み立てたのが9日前のパソコンがアップル(今も並行して使用中)で今度のパソコンが6年ぶりのWindowsなのでソフトのインストールなどセットにけっこう手間どった

使い始めたのは11日から今日で一週間になるパソコン音痴の私にとって正直Windowsは苦手だアップル社のMacのほうがずっとやりやすい。ஆனால்、愛用のMacが壊れ始めたもう7年目だからそれもやむを得ない買い替えるにあたって動画編集ができるような性能をMacで求めると残念ながら予算が足りないしかもこれまでのようなノートパソコンにすると性能と価格との間にさらに大きなジレンマがある

それでしかたなくWindows(ウインドウズファンには悪いが)しかも再びデスクトップ。ஆனால்、いわゆるコスパを考えるとそれなりに納得できる息子に言わせると「Macは選択せずに済む」から楽なのだそうだ確かにそう思う

「A,B,Cのうちどれにしますか?」という選択肢を的確に選ぶにはそれぞれの機能もそれらの違いも知らなくてはならないそれが苦痛ということは知識がないということだし知識がないということは(少なくともパソコンについての)勉強はしていないということになるWindowsに戻るということは「7年間ですこしは勉強したんかい」と問われているようなものでもある毎日がアチーブメント・テストと新しい知識のつめこみ新しいことなのに子どものように素直には楽しめていないなあと感じる日々

パソコンを作る

組み立てたパソコン内部

パソコンを自作したといっても私ではなくほとんど息子私は片方を持ち上げたりここにこれを差し込んでとかいう指示に従うだけ前の時はただ見ているだけだったが今回はいくらかは「自作」の気分を味わわせてやろうという「思いやり」

言うまでもないがパソコンの重要部品の多くは精密品CPUだのなんだのまで自作できるはずもない「自作」の意味は,「自分の使い方に合わせる」ということ市販品では自分の希望のレベルに少し物足りなかったり欲しい性能と価格が見合わなかったりするそれで「自作またはオーダー」ということになる要求する性能と価格を上手に組み合わせればそれなりの満足感があるただ安くしたいだけなら安い物を買えばいいだけの話

「自作パソコン」で一番重要なことは「パソコンで何をやりたいのか」ということだと思う「パソコンで絵を描きたい」なら各パーツに要求されるレベル(スペック)があるしゲームをしたいならやはりそれに見合うスペックがある水彩画を描きたいなら油絵具ではなく水彩絵の具を選ぶようにそれからあとに製品知識器用さなどが関わってくる(製品知識などふつうは持ち合わせないからまめに調べる「検索力」も大きい)

ひとくちに絵を描きたいといっても頭に思い描く絵のイメージはひとそれぞれパソコンもたぶん似たようなものではないかパソコンを知らない私などは「パソコンで何ができるのか」などと考えたこともなかった今回私の希望に合わせて「作ってもらった」『自作パソコン』で「もっとこんなこともできるんじゃないか」と前向きに思えるようにすこし頑張るつもりでいる