去瑞格

        「竜宮へ行く」  ミクストメディア

半年かもしかしたらそれ以上手をつけあぐねていた4号の小品をやっとフィニッシュしたAppleシリーズの1点になる予定だったがつまらなくなって途中で放り投げていた

「エンコスティックのやり方を忘れた!」とドキッとしたのがきっかけしばらく使ってなかった瓶がひょいと目の前に転がり出てきた
―エンコスティックとは蜜蝋(蜂の巣に含まれる蝋成分を抽出したもの)のこと人類最古のワックスである蜂の巣を粉砕過熱して蝋分を溶かし不純物ゴミなどを濾して抽出したものが現代では画材店できれいな包装で手に入る古代エジプトのミイラの棺などに肖像が描かれていたりするがあれが蜜蝋画である数千年経っても変色ひび割れ一つない(土台の木材の方が劣化する)いわば完璧な絵の具なのだがなにせ極端に描きにくい油絵具などの自在さに比べることさえできないしかも蝋であるから柔らかく傷つきやすいなどの欠点もある―
 どうせ放ったらかしの未完成作だから失敗がてらそれを使ってみようと思った

色が深いですよねー(自分で言ってちゃ世話ないが)!まだ生乾きだが数カ月経って布などで磨いたらもっと深みが出るはず

「竜宮へ行く」なんて物語的な題名をつけてみたけど見ようによっては単なる海難事故で海に放り出された漂流者か宇宙空間でのそれのようでもあろうそういえばあのエンデュアランス号が、2022、107年ぶりに水深3000mの海底でとうとう発見されたしかも極上の保存状態という凄い写真を昨年ナショジオの特集で見たっけなあ(1915年南極大陸横断を試みた英国の遠征隊で舟は氷に挟まれて沈没した乗組員は22か月後全員無事に生還した多くの映画にもなった有名な事件)話を戻そう―
 浦島太郎になる前にあの世へ行きそうだがせっかく思い出したから今年はできるだけ使ってみようと(この瞬間は)思っている明日のことは知らんけど

“出現”

         「羽化」のためのエスキース  色紙に色鉛筆

今日は2025年の立春です壁に「飛ぶ男」のシリーズの小品一枚が懸けてある様々な想いと新しい(当時の自分にとっては)表現法にチャレンジしたF4サイズのテンペラ画だ技術的には大したことはないが若さの故か発想から表現までのテンポがよくときどき現在の制作のスピードと比べてしまうときがある

おっと脱線だその男が空に浮かんだ絵と「立春」という語感現在継続中の「Appleシリーズ」?の3つが頭の中でスパークしてこの発想が浮かんだ近年の「Apple 」もスタートの時と考え方が少しずつ変化してきて新作への新しい気分を求めているところだった

絵というのはそれが具体的なモチーフであろうと抽象的なものであろうと自分の頭の中にある程度ゴールのイメージが見えていなくては描けないものだその意識のシステムは人類の進化の歴史とどこかでDNA的に繋がっていると感じる学生のころアルタミラの洞窟壁画の精細な調査写真や記事を見た時の衝撃と、3歳の子には3歳なりの生活経験がありそれを基にイメージが湧いているんだなあというお絵かきの絵とが結びつくあとは偶然の動きが呼び覚ます身体感覚AIの示す「絵」とは根本的に別な世界であるおっとまた脱線

発想が自分の中のものとの結びつきが強いほど頑固に執着してイメージが膨らまないと思いやすいが実際はむしろ膨らんでいくよく知っているものは深く豊かな内容を持っていて多角的な視点から眺めることが可能だからだむしろ外からの経験や知識だけの方が視点が一つに絞られやすいまたどんなに膨らんでも自分の世界観を超えることはたぶんできないが無意識の内に内在していたものが新しいイメージとして見えてくるということはあるだろう自分自身で固定させてしまっていたボーダーラインを外側へ緩めていくあるいは掘り下げていく創作とはそういうものだという気がする
 さてわかった風なことを書いてしまったのでこのあとが怖いがこの発想も今はまだ「ありきたり」の端っこに漂っているだけだこの先の航路はまだ不明だが立春の日にとりあえず描き留めておく

我的眼睛是Shoboshobo

とりあえずアップロードしましたご高覧あれ

野生の動物だって目がショボショボになることはあるはずだいぶむかし犬を飼っていた頃何度か犬が眼病にかかり目薬など差した経験からもそう言える猫もそうだったカメレオンなどある種のトカゲは自分の下で眼を舐めてきれいにする複眼を持つトンボもよく見ると前足でしょっちゅう目を撫でているもっともあれは「眼精疲労」などではなくたんにゴミ?を掃っているのだろうけど

動物も病気にかかるけれどたぶん「病気」という概念はないだろうからたんに「苦しい」「痛い」という「感覚」の中だけにいるもちろん医者など知るわけはないから調子が戻るまでひたすらじっと耐えている

いちど子犬が車に轢かれそうになったことがある雪道でチェーンを巻いた車の中に跳び入ってしまった下敷きになるのは免れたが回転するチェーンの端っこが眼に当たったらしくキャンキャン鳴きながら大きな下駄箱の奥の方に潜り込んだきり出てこなくなった食餌も取らずじっと奥に潜んだまま数日やっと痛みが薄らいだのか空腹が勝ったのか出てきた時は眼窩の一部が切れて晴れ上がり眼球は白く濁ってしまっていた―これは失明する―と思ったが当時は動物病院などという洒落たものはなく(そもそも人間の医者さえいない「無医村」だった)ただ見守るしかなかった

驚いたことに成長期だったせいか数カ月で眼の白濁はすっかり消え視力も回復した(ようだった)自然の治癒力の凄さを見た思いで今もよく覚えている
 遠くをぼんやり見る―それが一番目を休めると眼科医に聞いたことがあるいま自分がやっていることはその真逆ショボショボになるわけさ