スピードと“いいね”

一見アジサイに見えないがよく見るとたしかにアジサイの仲間だ

情報の発信力が大事だと企業や自治体だけでなく個人に対しても言われる時代どんどん新しい機材が開発されパソコンのことなどほぼ知らなくても世界中へ発信することが誰でもできるようになった(たとえばTwitterなど)

por outro lado、発信された情報を吟味する力いわゆる情報リテラシーの方は「自分を護るためにも必要だ」というだけでどうも具体性がないその方法もその養成法も「本人任せ」か「いろいろ勉強(経験)して」というばかり(だとわたしには思える)言う方もたぶんどうしたらいいかわからないのだろう

だから(?)発信量が異常に大きくなる発信するのは「認知されたい」からであるから、1回よりは10回、100回よりは1万回発信する方が有利なのは当然だ。1回の情報発信に丁寧に時間をかけるより不満足でも100回の方が良く相当不満足でも1万回というふうに流れていくのもある意味で自然そしてどこかで“いいね”を貰えたら(反応があったら)そこに集中する中身よりスピードが最優先だ
 “いいね”を出す側つまり受信側には「リテラシー」がないそういう状況でたまたま気まぐれに 反応するそうはいっても1万回だの100万回も“いいね”がつくのはやはりそれなりの説得力があるのではないかと多くの人が思うからそこで情報のサイクルができあがる
mas、現代ではたとえ1億回再生されたビデオでさえ(そんなのももう珍しくない)それを覚えている人などほぼいないどころか数日後にはもう忘れられていくそれのどこに「説得力」なんてあるのだろう発信側の単なる思い込みとどこが違うというのだろう

10人に手紙を書くのは大変だ内容が混み入ってくれば1通の手紙にも何日もかかったりする親身なものであればあるほどストレスにもなるそういう状況は(上記の事情で)現代では歓迎されないからチャットGPTにでもなるべく丁寧かつ決して『儀礼以上ではない』手紙を「自動で発信」してもらうのが一番よいなによりそんな手紙を書いたって“いいね”は貰えないスピードがいのちいいねが貰えなければやる価値がないのである“いいね”そのものの価値を問わない限りは

同じことが繰り返せない

昨日18:00 アップ

同じことのくり返しができない飽きるとかそういうことではなく単純にくり返すことができない。2回目まではなんとかなるが、3回目になるともう自信がない

「同じこと」はできないが「似たようなこと」はなんとかくり返し(?)できるたとえば皿洗い皿洗いは毎日毎回少しずつ違う食器を使うので「似たようなこと」だが「同じこと」ではない(屁理屈のようだがわたし的にはまじめに区別している)から続けることができる。No entanto、たとえば同じ皿だけ20枚、30枚洗うのはちょっと大変どこかで落として割るのではないかと緊張してしまう「慣れ」が苦手らしい

言われるまでもなく現実には「同じこと同じもの」というのは存在しないあくまで感覚の問題である(だから?)それは自分の(感覚の)問題かと思っていたがどうやら多かれ少なかれ人間全体がそうできているものらしい(一安心)
 人類史を考えてみると毎日毎日その日の食料を探し自身や家族を厳しい自然環境や敵から身を護るのに一瞬たりとも「同じこと」を現実に繰り返すことはなかった(できなかった)に違いないそういう意味では「同じこと」を「繰り返す」ことが「できるようになった」のは文明の力でありきわめて最近のことなのだ人間の(脳の)機能に「単純くり返し」が組み込まれていたらむしろ人類はここまで生き延びていなかったのかもしれない

現代は(モノや社会に対しての)「慣れ」を要求する「慣れること」が本人だけでなくむしろ社会にとっても負担が少ないと認識されているからだ「慣れ」の苦手な自分がマイナーな気分になったこともたぶんそこに起因する
 現代人はビデオ製作などを総称してクリエイティブ(創作)と呼ぶがそこには逆説的にではあるが人類の“ふるさと”である「慣れないこと」に向かっての憧憬が無意識に働いているような気がする

あしたのジョー

ここのところウォーキングしていないせいか腰がまっすぐ伸びない感じですっかり歩くのが「下手」になってしまった歩けないわけではないがタガの外れかかった木製の人形の腰から上が折れたように、30度くらい前に倒れた格好でガクガク歩くのであるそんなふうにして自宅から約1.5㎞ほどのところにある書店まで行った

話題の本が並んでいるコーナー高齢化社会を反映してか、70geração、80代向けの本も結構並んでいるペラペラとめくってみると多くが「がんばらない方が長生き(生き生き)する」と語る「老人向け『啓蒙』書」!頑張らない生き方をするためにはこれを読んで頑張りましょうというブラックジョークか

リスキリング(re-skilling学び直し)だのなんだのと、50geração、60geração、70代を再戦力化するための「ケイモー」書の類その棚でカバーの文字が180°ひっくり返っている目次を見ると「歳をとったと認識して頑張らず自分らしく生きる」ための方策がずらり(英語など語学の)勉強せよ毎日歩けパソコン使え好奇心持て云々なんのこっちゃ?そんなラジオ体操みたいに他人のリズムに合わせて「自分らしく」生きられると思ってんのか?自分って誰?要するにカバーは変わったが中身はまったく同じものなのだった勝者になれ!常にファイティングポーズを取れ結局はそれしかないのだ、e。

No entanto、現実はたぶんそれが正しくそして多くの人にはそれが出来ないだけのことなのだ小さくファイティングポーズを取って小さなジャブで満足するか大きく構えてKOされるかのどちらかどっちになろうと「啓蒙書」の人々の知ったこっちゃない彼らこそ勝者になろうと必死にファイティングポーズを取るしかないと信じているからである養老孟司(たけし)さんが書いている「一匹の虫が飛んできた元気だそれ以上なにが必要だと言うのか」99.99%の人には無縁の言葉だがそれもひとつの真実ではあるに違いない