mild höst

ほんのりとやさしい味のかぼちゃ茹でただけ
写真を撮る前に食べてしまうところだったデザートの梨までは手が届かなかった

やさしい味のかぼちゃができたかぼちゃは年中よく食べるこくこくしたもの味付けしたかぼちゃ少しべちゃっとしたものなど産地や調理?の仕方などによって味わいはずいぶん変わるどちらかというとわたしの好みはコクコク派だがどれでもまあ嫌いということはない基本的にかぼちゃ好きである

今回はあっさりした味でなんにも手をかけていないというその上にヨーグルトをかけて食べるつもりでいたそうだがわたしはそのままかぼちゃだけで食べた北海道産というわけでもないだろうがこれはコクコクしていない味も濃い方ではないが水っぽいというわけでもない人によっては物足りない味かも知れないしわたしもそんな気もしないではなかったが適度な柔らかさとほんのりした甘さがこの夏の厳しい暑さに疲れ気味のわたしにぴったりきたのかもしれません

暦の上ではとっくに秋なのに気温はまだ真夏のまま平年の最高気温が今年の最低気温に近いのだから秋など感じられるはずもないそうなのだがスーパーへ行けば栗が出ているトウモロコシも出ている梨もサンマももう食べた外を歩けば石榴が実をつけているやっぱり季節は秋へ秋へと進んでいるのである

美味しい秋は普通だがたまたまやや出来損ないの茹で方がわたしに「やさしい秋」をもたらしてくれた強さや激しさより「適度」の良さがすこし分かってきたのかもしれません

Gunma himmel

Foto ①:Himlen mot Gunma är kantad av moln (sett från Satte City, Saitama Prefecture)
Foto ②:Jag ser blixtar i molnen

Igår (2023.09.18。 18bild tagen när du gick。Foto ①:Från denna vinkel ser de höga molnen ut som tre berg.。Längst ner i springan mellan vänster berg och mitten、Mt. Akagi kan ses "om det är klart"。

Foto ②:Gunma område på sommaren、Det är så här ganska ofta、Detta är fortfarande "blygsamt"。Även om allt annat är soligt、Molnen stiger bara i denna riktning、Blixten går inte bara vertikalt utan också horisontellt、Det är som att hela molnet exploderar、Den pulserar enormt och lyser。Jag är orolig för hur kraftigt skyfallet är där nere.、Av den anledningen talar man inte om katastrofer.、Jag är säker på att det är på grund av Fujin Raijins prestation.。Gunma är hem för vindens och åskans gudar.、Jag är säker på att de försöker undvika en katastrof.、tänka。

Gunma Prefecture är ett "bergland"。Även om det inte finns många höga berg som Nagano Prefecture,、dalen är djup、Det finns många branta berg。Förhållandet mellan dess unika topografi och vindriktning、Jag tror att detta är anledningen till att det blir så mycket blixtar.。
Var det en del av "kavallerieteorin"?、Jag glömde detaljerna, men、Gunma är en plats där det fanns många urbefolkningar som var ridfolk.、De som bor där har långt hår (jomo)、Det finns många regionnamn som slutar med "mo" (t.ex. Ryomo)、Jag minns att jag läste att den var annorlunda än andra.。
På Gunma Prefectural Museum i Takasaki、När man tittar på lerfigurer grävda från samma prefektur,、Jag blev förvånad över att den hade en mycket högre nivå av modellering än andra.。Människor med så enastående teknisk kompetens、Varför kom vi att leva som om vi var instängda i bergen?、Jag föreställer mig att det skulle finnas ett djupt förhållande till sidenprodukter efter Meiji-eran.、Om livet innan dess、Får mig att vilja veta mer。

En halvmåne faller till vänster。Det kommer att sjunka om en timme.。

Papaya

Papaya。絵画教室のSさんから頂いた
冷やしてスプーンで直接食べた
手に持つと焼き芋にも見える?皮は焼き芋より薄い
「道の駅ー五霞」で売っていた!これは15センチサイズ

「ポポー」という果物を知っていますか?知っている人も少ないから食べたことのある人はもっと少ないはず知らないのも当然“幻のフルーツ” とも言われているのだそうですその“幻” をわたしは3度目ですがどんな味だったかすっかり忘れていました絵画教室のSさんから自宅畑で作ったというのを頂きました

なにより香りが独特ですこの木の種類からは精油香油を採取するというのも理解できます言葉で表現しようとするとあまり似たような例がないのでなかなか難しい香りだけだとちょっと酸っぱいようなイメージが湧きますが食べてみると酸味はあってもほんのわずか適度な甘さのねっとりした濃厚な食感にむしろちょっと驚きますよ

原産地は北米東部モクレン目バンレイシ科アシミナ属の木または蔓性の植物で多くは亜熱帯~熱帯に生育するポポーのように温帯に育つものはごく少ない(6種)バンレイシ科に属する植物の種類はものすごく多く(110属約2400種)特に東南アジアではジャングルを構成する木の主要な要素となっている(以上ウィキペディアより)
 日本には明治30年頃に観賞用として輸入され昭和初期には栽培のしやすさから一大ブームになったと紹介されています(たぶん食用としても)栽培の写真を見るとアケビのような実の付き方をします(実のかたちも似ていますねそこからアケビガキと呼ぶ地方もあるそうです)現在の代表的な産地は愛媛県と茨城県確かに昨日(9/16)茨城県五霞町の道の駅に行ったら売っていましたよ!!10パック近くも買っている人がいましたちょっと食べ慣れない味ですがそのぶん逆にハマる人もいるんでしょうね
 ポップには「森のカスタードクリーム」とありましたわたしの食感でいえばアボカドとプリンを混ぜたような感じあるいはマンゴーとプリンをミックスしたと言った方が近いと感じますポポーは北米原産ですが食感は多くの仲間のように断然トロピカルフルーツ!栄養価もきっと高いと思います

なぜこれが“幻” になったかというと皮がとても薄くて柔らかく傷みやすいからですこれはこの科に共通する特徴のようで果実に触るだけで傷つき簡単に皮がむけ黒ずんでしまいお店に並べる前に “美貌(ビボー)” が台無しになってしまうんですよねそのため世界的にも輸出入は難しいそうですから“幻” になったのは味のせいではなさそうです
 アボカドがわたしは大好きですが食べるようになったのは最近のことずっと見ているだけで手を出しませんでしたあの柔らかい石鹼を齧るような触感もはじめの頃は好きではなかったのに、När、お寿司屋さんでアボカド巻きを食べたのをきっかけに好きになりましたポポーも最初は半信半疑。1回目はこんなものかな??。2回目はううん好みが分かれそうという感じでした
 3回目は?まだ大好きとまでは言えませんが、Också、機会があればほかの食べ方もしてみようかなとは思いますね本当は“スケッチの素材” としてくださったかもしれません。Men、かたちがシンプルすぎて描くのはちょっと難しいと思っていました弁解ですね