Aš įkėliau

今日は偶数日ですが久しぶりにアップロードしたので臨時にブログします最近はアップの頻度も少ないしパターンも限られているせいか視聴数も全然伸びなくなりました過去の、Kodėl vaizdo įrašai yra blogesni, nei dabar žiūrima daugiau?、Jums gali tekti tai apmąstyti。

Nors skaičių peržiūra nepadidina、Manau, kad yra stebėtinai daug žmonių, kurie užsiprenumeruoja kanalą.。Tai gali būti ne 50 ar 100 garsių „YouTubers“ per dieną.、Vienas žmogus beveik kiekvieną dieną、Man,、? Aš jaučiu tiek, kad manau。

Spektaklių skaičius vis dar yra toli nuo 100.。100Mane vadina pradedančia iki knygos、Aš iš tikrųjų vis dar pradedančioji.。Ypač neseniai aš dažnai jaučiu tuštumos jausmą, kai tai darau pats.、Yra tendencija, kad trūksta energijos ją sukrėsti。Peržiūrėti skaičius ir、Registruotų vartotojų ir kt.、Negalima kuo labiau įsitraukti į tuos skaičius、Mes atsargiai įtrauksime kiekvieną kūrinį į savo atspindžius ir sukursime.、Aš ką tik atnaujinau savo jausmus。Šiandien planuoju filmuoti „rankų praktiką“。

何をし何をしなかったか

顔の習作 ちょっとだけデフォルメ

長生きしすぎちゃったんだなあ、Manau, kad。30代の頃は、60歳以降のことなど考えていなかったあえて意識はしなかったけれどそこで燃え尽きていいと考えていた

bet、燃え尽きるほどの努力もしなかった怠けものだから目の前のことだけとにかく片づけてダラダラと過ごしてきてしまった今年も年末になってしまったが何をやってきたかと考えることがつらいほど何もやっていないこんな状態をいつまで続ける続けるつもりなんだろうか

Sekmadienis。ついそんなことしか頭に浮かばなくなってしまう

見てくれ

「手の習作2」水彩 もう少しきれいな手にしたかったかな

「見てくれの良さ」の「見てくれ」見てくださいという意味ではありません念のため。Bet gerai、もとの意味は同じことだろうと想像はつく要は「うわべ」ってことですよね

目を惹くものには何かしら新しい何かがあるそれ自体が新しいものでなくても演出が新しいとか久しぶりで新鮮に感じるとか何かがあるそれを見る側が発見するのではなく「ホラ新しいだろ?」とばかりにいささか押しつけがましいのが「見てくれ」の正体なんだろうと思う

ネット上の情報つまりビジネス情報は99.9%「見てくれ」であると思っている情報はネット上にすべてがあるわけではないのにいつのまにか情報=ネット上という錯覚が起きるほどに逆に言えばスマホ上にないものは情報と認知されないようにさえなっているように見える。Štai kodėl、詳しくは分からないが何かを検索するというときほとんどの人はまずスマホでインターネットを検索するに違いないとなれば配信する側(多くはビジネス目的)はまずその小さな画面の中で目立たなくてはいけない「見てくれ」が悪ければその時点で負けなのだから

見てくれだけでない誰かにとって本当に中身のある情報は発信側も受信側もそれを吟味する時間と知識とその他もろもろの努力が要る。Kitaip tariant、Kitaip tariant、そういうわけで本当に自分が欲しい情報は結局自分の五感で拾い出すしかないのだろう昔は自然に手に入った情報が皮肉なことにこの情報の渦の中で自ら頑張らないと手に入らないということを時々実感するそしてそれは生成AIの登場でますます困難になっていくに違いない人は様々な意味ですでにコンピューターの僕(しもべ)である生成AIがそれを絶対的なものにしてしまう未来しか今のところ想像できずにいる