静かだ

先日日光へ行ってきた思ったより紅葉が進んでおらず紅葉狩りには来週でも間に合うかなという感じだったがこの夏と秋の暑さ暖かさのため紅葉などの上側の葉が枯れて脱色したものも多く見られた例年のような鮮やかな紅葉にはならなそうだ

中禅寺湖畔の賑やかさを離れ光徳牧場まで足を延ばすと人影はずっとまばらになる牧場を見下ろす高台にくるともう誰も人はいないここではもう牛を飼っていないことは柵の壊れ方を見れば一目瞭然(少し下の方では数年ぶりに飼うことになったらしくそこは柵が真新しかったが牛はいなかった)それでも草ぼうぼうになっていないということは誰かが草を刈っているということだ

牧草が芝生程度の長さに生えていて土がそこそこに柔らかく覗いているそれと周りを取り囲む笹と木々それらが音を吸収するのだろうまるで防音室内にいるかのような静けさかさりと落ちる木の葉一枚一枚の音がよく聞こえる落ち葉を踏む音が心地よい

今は田舎と都会のはざまのようなところに住むことになってしまったがそこではこんな静けさはたとえ真夜中でも味わえないわたしは田舎者だから毎日人の顔を見たり見られたりする生活は正直言って少々鬱陶しい一人でいるのは子どもの頃から好きだし多少の不便さには慣れているつもりだこんなに賑やかでたくさんの植物動物がいれば寂しいとは思わないだろうしそれらを観察したりスケッチするだけでもきっと忙しいなにより都会の賑やかな騒音よりこの「豪華な静けさ」を得ることの方がずっとわたしにとっては豊かなことだと感じる都会にはわたしの本当に欲しいものがない

遠近法の本質

ピンクの花と蘭のスケッチ

遠近法と言えば「透視図法」をすぐ思い浮かべ「あぁ苦手なんだよなー」と思った方「透視図法は一応マスターしている」と思った方がっかりする必要もありませんしそれで十分だとも思えません

遠近法はどうしてできたんでしょう?―遠近感距離感を表現したかったからですよね。Але、なぜそんなものを表現したいんでしょうね?―それは好きなものと嫌いなものを区別表現するためだとわたしは思うんです

「ママが大好き」な子どもはお母さんを(お父さんより)大きく描きますそれが正直な距離感だから大好きなママに子どもはいつもくっついています間近で見るママは時には自分を覆い隠すほど大きな「物体」ですお父さんも優しいけどママと同じというわけにはいきませんなので少し離れ少し小さく見えています剃り残しの髭が見えるくらいの距離感でね
 子どもの絵を見ると距離感の違いは明解に表現されていますこれが「遠近法」の本質だとわたしはだんだん考えるようになってきました

わたしがあなたを好きか嫌いかこの味が好きか嫌いかこの服が着たいか着たくないかそれは視点の裏返しでもあります子どもから見て大人が自分を好きか嫌いかは子どもの生存に関わる大問題ヒトは生まれた時からそうやって自分以外のヒトやモノとの距離を測り自分だけのメジャーを作ってきたんですよねそれが遠近法の原点
 ヒトやモノとの距離感はそんなふうに一人一人固有のものとして積み重ねられていきますでもそれだけじゃあ話が具体的に伝わらないから共通のツールが必要だろうねって生み出されたのがたとえばメートル法などの距離の単位だったりちょっと跳んで「透視図法」なのではないかとわたしは想像します
 あなたの心の中にあなた自身の「遠近法」があるのをわたしは知っていますそれを見せてくださいね

アイドリング

教室でのスケッチ

久しぶりに生花のスケッチをしたほとんど何も考えずただ無心に(実際は少しは考えるのだが)目の前の色や形を写し取る作業は疲れた頭を休めるにはいい時間

遠くをあてもなく見るのが目の健康には一番いいと何度か眼科医から聞いたことがある眼をつぶるのではなく遠くを見る完全休止状態にするのではなくいわばアイドリング状態で休む