坦々と

アジサイ(CGスケッチ)

「坦々としている」ひとはわたしにとっては「カッコいい」ごくごく小さい頃からわたしは自分がパニックに弱い人間だと自覚していたそしてそれは数十年たった今も変わっていない

人間の世界ではわたしは間違いなく「臆病なひと」勇気なんて持った記憶はないし団体で行動するにしても3列目がせいぜいだ先頭で旗を振る人はもちろん格好いいがそれよりカッコいいと思えるのは旗を持たずに先頭に立つ人であった

わたしにとってのリーダーシップはつねに先頭にあり責任を一身に引き受けてなお「坦々としている」ことだがそれはわたしとは正反対そんな人にあこがれるのは当然だとしてもあこがれるだけでけっしてそういう人になりたいと思わないのが「臆病」ということだろう子どもの頃のわたしを母は「怖がり」だと笑っていた恥ずかしかったが事実だからしょうがないとあえて反論などした記憶もない

年を取ったせいか「坦々と」の意味がリーダーシップとは無関係になり文字通りの「坦々」に変わってきた「坦々と生きる」ことが実は意外に難しいと感じてきたからだろうか最近のわたしは以前より少し(事前に)準備するようになった。KHÔNG、そうしないと何もできなくなってきたのである以前はすべてが「行き当たりばったり」それを若さと間違えてくれた人もあるが実態は未来を想像しそれに備え準備する感覚と能力がなかっただけだった振り返ってみるとこれまで何とか無事に来られたのは単なる幸運ではなかったかとさえ思える転変の激しい現代ではそんな偶然性だけであらゆることを乗り越えていくのは無理だとやっと多くの人の通った道をわたしも踏んだからなのかもしれない

初心に帰り「過ぎ」?

こんなバカバカしい画像でも・・・(CG)

バカバカしいほど単純なこんな画像でもすったもんだしたあげく何時間もかかって描いたillustratorという名前くらいなら誰でも知っているアプリでこのブログでもすでに何回かillustrator製の画像をアップしているが今回の画像はその中でもとびぬけて「バカバカしい」たとえば青いカモメ展のDMデザインも実は同じillustratorで描いたものだ

このアプリの公式チュートリアル入門のステップ1を真似して描いたillustrator自体はもう20年も前から使っているが絵を描くときは別のアプリを使いこいつはもっぱらレイアウト用一年に数回使うだけだったが心の奥底では「こいつを使いこなせたらもっと何か面白いことができるだろうなぁ」と思ってはいたそれがコロナのおかげで?全くの初心者に戻ってみたのだった

コレには図形ツールというのがあってこのような単純な図形単純な塗りなどに使われる熟練の人の絵を見るとこの単純な図形を恐ろしいほど巧緻に使いこなし、Ngược lại, chúng ta có thể thấy rằng sự đơn giản này được sử dụng làm vũ khí.。—Tôi biết nhưng、Tôi không cảm thấy có động lực - điều đó thật khó khăn、Đó là một rắc rối、Xem xét thời gian để nhớ nó、Tôi nghĩ rằng nó rất không thể。Suy nghĩ của tôi hiện không thay đổi chút nào、Vì một số lý do, tôi bước ra、「もしもコイツを使いこなせたら・・・」という心に巣食ってしまった誘惑とすでにわたしの脳みそがコロナに侵されてしまったせいなのかもしれない

こんな調子ではいつ挫折してもおかしくないだって自分がバカになったみたいで、Nó thực sự khó khăn - nó không hài hước chút nào。nhưng、Học tập không phải là、Đó là điều duy nhất có độ bền của một con lừa cũng tốt như mọi người khác.。Tôi không thể làm toán gì cả (vẫn còn)、Nếu tôi biết toán học, tôi rất thích nhìn thế giới khác。Tôi không thể thách thức toán học nữa、Anh chàng này đang nghĩ đến việc thử thêm một chút。

Kiêu ngạo

"Clematis" (CG)

"Kiêu kiêu kỳ" đề cập đến "trông kiêu ngạo" hoặc "thái độ như ai đó đang nhìn xuống."。人で云えば「鼻持ちならない」奴ってことだがそれが「自分のことだ」と多くの人は思わないでも実際は―わたしもあなたも「嫌な奴」かも知れません

「自分」は自分の心(こころ)に対してはヒカクテキ謙虚で意外に弱音を吐いたり…欲望を正直にトロ(吐露)したりする。đó là lý do tại sao、つい自分は「正直者で」かつ「謙虚」だなんて思ってしまうのだがどっこい「他人から見た自分」というやつは「自分から見た自分」とはとりあえず別人と考えておく方がよさそうです

自分は「お金持ち」の中には入らないと(日本では)多くの人が思っているらしいそりゃあビル・ゲイツとかジェフ・ベゾスに比べれば、Chào。nhưng、隣の家よりいくらかは余裕があると思っている人は9割くらいはいるのではないかあるいは日本全体の平均よりちょっと上と思っている人も7割くらいいるのではないか(算数的には合わなくてもここは感覚的に)

欲しいものを何でも買えるほどの財力はないがとりあえず当座の生活に不安はない—そう思える人は(わたしの勝手な定義によれば)いちおう「お金持ち」だ(うれしい?)—貯金通帳をわざわざ見せてくれなくても結構です感覚的な話ですから

—でもそこが「傲慢」の出発点実際にはよそよりお金がなくても「隣よりマシな何かがウチ(自分)にはある」と思うだけで人は簡単に「傲慢になる」。Đúng、小さな「優越意識」が「傲慢の種」誰だって「小さな優越意識」くらいは持ちたいし精神衛生上もそのほうがプラスな気もするもの—「正直」「謙虚」という自己肯定感とも矛盾しないし(この項続き)