ワインデー

切子のお猪口

Tiếp tục từ ngày hôm qua、今日も暑い日だった。Hôm nay tôi không đi đâu cả、Tôi đã uống một ít rượu cho bữa trưa。Tôi nhanh chóng có hai đồ uống、2Ba cốc。Tôi đã uống nó thay vì ăn trưa。Tôi đã lên kế hoạch chỉnh sửa video、Chỉ xem video làm cho nó tối。

Có rất nhiều việc phải làm, mặc dù、(ワインを飲まなくても)仕事のスピードはどんどん落ちる覚えることも山ほどあるのに忘れる方が多いくらい。Ah。夕方からハガキ大の紙にペンと水彩のスケッチ練習をした。10月中旬までに12枚描く必要があるためだがひさしぶりにハガキ大を持つといかにも小さいそのために昨日0.2mmと0.3mmのペンを買ってきたのにそれでも太い感じがして、0.1mmを探した。6枚描いてみたが使えるのは無さそう

切り子のグラスー2

切り子のグラスー2 (CGスケッチ)

Tiếp tục từ ngày hôm qua、切子のグラス実作としては「一昨日に引き続き」昨日は別の「切子グラス」を描いていた

意外に意気込んで描いたし時間も意外にかかった。nhưng、こうやってみると最初にややいい加減に描いたモノクロのグラスに負けている時間は倍もかかったのにアマいんだよね絵が

せんじ詰めれば「色があるから」かな色があると何でもリッチな気分になるそれは本当だから誰でも使いたくなるし使ったこと自体に逆説的に「リッチさ」を感じちゃったりするそんなもの求めてもいないつもりでも感覚は意識の外でもあるから

発想

切り子のグラス  (CG)

発想というのはある日あるとき突然に頭に閃くもの。Và、それはずっと考え続けていたバラバラなものが急にこれまで予想もしなかった結びつき方をした瞬間ノーベル賞受賞者たちの中にはこういう体験を話す人がいるノーベル賞でなくても発明家などにも同様の体験をする人が少なくないらしい

自分と比べるのもおこがましいがレベルを別にすれば似たり寄ったりの体験は誰でもある程度あるのではないだろうか。mặt khác、あの人の発想はいつもちょっと変わっているなどということもありその場合は突然ではなく普段から別回路の発想法?をもっているということになるだろうか

わたしがいま望むのは「ノーベル賞型」ではなく「発想法型」の発想法である言うまでもなくマネできそうなのはそちらしかないからだがそう思っていろいろ調べたり考えたりしていると発想(法)云々は実は発想の問題ではなく単に「考えること」なのではないかという気がしてきた。Tóm lại、「考えない人」から見れば「考える人」がユニークな発想に見えるだけなのではないか天才的な発想というのは確かにあるだろうが一般的にはそういうことがほとんどなのではないかと思えてきたのである

考えない人などいないだろ!お怒りはごもっともです。nhưng、まともにとか論理的あるいは合理的にとかあるいは科学的に等々少し限定すると急にその怒りも鎮まるように思う何が大切でそのためにはどうするのかどんな方法があるのかそれを自分でどうやるのかそんな筋道を「普通に考える」ことのほうが案外「ユニーク」と考えられているのではないか「考えること」は「思う」こととは違う考えるためには知らなくてはならないし知るためには学ぶ・調べる・経験するという「行動」が要るわたしが「考えない人」のど真ん中にいる理由はこれだなナマケモノなんだ