日の温み

関東地方の一部わたしの住んでいるあたりはここのところずっと晴天が続いているたまに強い風もあるが飛ばされるほどのこともないまあまあ穏やかな年の瀬だと言っていいだろう

地球の人口は2024年で81億人を越えているプランクトンとかハエとかそういうものを除けば(いやハエより多いかもしれない)いわゆる動物の中で人類ほど多くいるものは他にない

食料とエネルギーを他の動物から奪い消費するだけでなく知識を使い加工して新たな資源として利用することができたからだ。Bet、一人の人間が100年も200年も生きてはいられないようにあらゆるものには限界がある地球上の陸地の上にたとえ500億人が立つことができたとしても立っているだけでは人は生きられない木も草もなく鳥さえいない地平線の向こうまでぎっしりの人間が坐ることさえできずにただ立っているだけではそれはもう「繁栄」という名の地獄と呼ぶしかない地球の姿だ

もちろんそうはならないそこまでいかないうちに人類は殺し合って半減するはずだからである地球の平和は人類が滅びることでしか生まれない―そんな妄想さえ浮かぶ年の瀬でもある穏やかで温かい日差しそれは誰にも公平に分け与えられていると思うのは浅い夢に過ぎない多くの場合奪いとり奪われるものとして人類は生きてきたのだった
 この子も食料とエネルギーと平穏を奪い取られないようにずっと思案を巡らしているのかもしれませんよ

šalta kava

eskizas

Galbūt apie tai jau rašiau anksčiau、Pasaulio snaiperio rekordas su šautuvu (nors tai yra siaubingas rekordas) yra 3800 m。Tęsiantis Ukrainos karas yra、Ukrainos snaiperiai naudoja ukrainietiškus šautuvus、Ukrainos saugumo tarnyba (SBU) teigė, kad jis šaudė Rusijos kareivius、Jau žinoma visame pasaulyje。

Karinis ir kariškis、Ginklų gamintojams tai yra faktinės kovos įrašas.、Tai turi būti daug naudingesnis rekordas nei pasaulio rekordas 100 m lenktynėse olimpinėse žaidynėse.。Tai, ką įsivaizduoju, yra、Ką tuo metu galvojo rusų kareivis?、Štai kas。戦争だからいつどこで撃たれるか分からないという覚悟を家族の中には置いてくることができたにしても彼自身にとって覚悟などという言葉には何の意味もないほど遠くから現実の死はやってきたに違いない

同じくウクライナ戦争での話題で恐縮だが、F16 naikintuvo lėktuvas, suteiktas Ukrainai。Oficialiai buvo paskelbta, kad tai įvyko dėl sąjungininko netinkamo gaisro.。Šis pilotas, matyt, buvo labai talentingas ir labai populiarus žmogus.、Prezidentas Zelensky dėl to jaudinosi、Tą pačią dieną oro pajėgų vadas buvo atleistas iš darbo.。

Prieš kelias dienas、わたしの叔父が故郷で病死した自分に何が起こったか知る由もないロシア兵と少なくとも必ずしも生還できないかも知れないと思いつつ出撃したはずのパイロットと家族に看取られつつ亡くなった叔父とのそれぞれの死の意味がわたしには解らない死には意味などなく単に「死」なんだろうなと今この瞬間は考えている
 家族の中でいちばん離れて暮らしているのになぜか私だけが祖父母両親の死にたった一人だけ立ち会った不思議な死の縁

スローライフ

「スローライフ」という言葉が流行語になったことがある今ではもう死語になってしまったかもしれない。pažodžiui、ゆっくりのんびり生きようという意味だけれどそれが消えてしまったのは結局ほとんどの人の生き方が変わらないかったからだと思う

スローライフとはひとつの思想でしょうゆっくりのんびり生きるということはそのために多くのことを犠牲にする覚悟が要るということでもあったのにのんびりという気分ゆっくりというカッコよさだけに憧れたからちょっとしたマイナス要素に行き当たった時大多数の人々が恐れおののいてそこから雲散霧消してしまったのでしょう

それでも流行語になったことでその意識の一部は社会の中に残り宿根のようにいつかこんどはちゃんとした芽を出す日がくる可能性を残したと思う歴史は繰り返すと言われるが単純に繰り返すことはあり得ない時間は巻き戻せないのだ似ているようでも中身を変え中身が同じでも違うかたちを取って現れる

結局もっとお金が欲しい必要だという人(つまりわたしだ)にはスローライフは無理なのである生まれた時から莫大な遺産があるようなそんな人がそういう思想を持てるならば可能かもしれないがまあそういう人はいないだろう生きていくのにやっとでは思想する余裕すらないスローライフとは絵に描いた餅そのものけれど絵に描くことは無駄ではないいつか食べてみたいと思うからそしてそのために余裕なくあくせく働くのだから望む方向とは逆ながら結果的に社会の役には立っているのである