寝かせてくだサイ

「サイ」東武動物公園にて

今日は埼玉県宮代町の東武動物公園にて「動物をスケッチする」朝は曇り空で絶好のスケッチ日和だと思ったがいかんせん晴れ男やがてカンカン照りにしてしまつた

人も動物もグッタリカバなど水に潜ったきり浮かび上がらない死んでいるのでは?と思うほどついアシカのショーなど観て遊んでしまったがアシカよりショーを実演・訓練する若い職員たちの大変さを微塵も感じさせないプロフェッショナルに拍手した

ワンタッチを記録する

カーネーション(未完)

支持体(キャンバスとか紙・板とか)と画材(油絵の具、акрил、テンペラとか)の協調性というか相性の良さをいろいろ試す

どこに何を使っているかメモを取りながら描く制作というより「演習課題」課題設定は当然ながら自分で

毎日の制作ごとにビデオを撮りそれを分析・データ化する人もいるらしい私にはそこまでの要請はないが演習「課題」の結果だけは記録しておく(あとで見返さないことが多いのがボケ)

人間五十年

植物の移動手段(未完)

コンピューターで絵を描くコンピューターで詩や小説を書くコンピューターで音楽を作る今はどれもできるし部分的には誰でも使っている

「で」のところを限りなく「が」に置き換えていこうとするのがIT技術だそれも今はかなりの水準まで来ているらしい

人が人に直接伝えるのはかなりの物理エネルギーを消費するがコンピューター経由では比較することができないほど省エネになるだけでなく誰でもどんなカタチにでも利用できる(法律はこの際別として)

芸術はロボットに任せることにして人間は鑑賞批評だけしていればいいだろうかその判断基準もロボットに示してもらってこれもある部分では既にそうなっている

高齢化社会では老人は費用対コストの観点から「削除」が基本になるだろう新しい意味で「人生50年」時代がもうすぐ来るに違いない