Повільне життя

「スローライフ」という言葉が流行語になったことがある今ではもう死語になってしまったかもしれない文字通りゆっくりのんびり生きようという意味だけれどそれが消えてしまったのは結局ほとんどの人の生き方が変わらないかったからだと思う

スローライフとはひとつの思想でしょうゆっくりのんびり生きるということはそのために多くのことを犠牲にする覚悟が要るということでもあったのにのんびりという気分ゆっくりというカッコよさだけに憧れたからちょっとしたマイナス要素に行き当たった時大多数の人々が恐れおののいてそこから雲散霧消してしまったのでしょう

それでも流行語になったことでその意識の一部は社会の中に残り宿根のようにいつかこんどはちゃんとした芽を出す日がくる可能性を残したと思う歴史は繰り返すと言われるが単純に繰り返すことはあり得ない時間は巻き戻せないのだ似ているようでも中身を変え中身が同じでも違うかたちを取って現れる

結局もっとお金が欲しい必要だという人(つまりわたしだ)にはスローライフは無理なのである生まれた時から莫大な遺産があるようなそんな人がそういう思想を持てるならば可能かもしれないがまあそういう人はいないだろう生きていくのにやっとでは思想する余裕すらないスローライフとは絵に描いた餅そのものけれど絵に描くことは無駄ではないいつか食べてみたいと思うからそしてそのために余裕なくあくせく働くのだから望む方向とは逆ながら結果的に社会の役には立っているのである

День голосування на виборах губернатора Токіо також є «днем, коли ти перестаєш думати»

「いやなことは忘れても困らない」  水彩

今日は都知事選の投票日期日前投票では前回を上回っているらしいということは当日の投票率が下がるということでもあるし第一この暑さでは出かけることができない人も少なからずいるに違いないなぜ電子投票ができないのかそこにも今の日本の問題が顔を出している

先週金曜日銀座から青山へと画廊を回ってきた銀座で都知事選の応援演説をしているところにぶつかりちょっとだけ立ち見した関係者が「通行の邪魔にならないように」と声を張り上げていたがあえて通行人の多いところを選んで演説しているのだから邪魔にならないわけがない

選挙制度そのものをおちょくって見せる政党もあればほぼ習慣のように立候補する個人もあったりするが今回は現職+政権与党VS野党候補それに話題の新人が絡むという典型的な従来通りの舞台となっているそこにこっそり食い込もうとする寄生虫集団が見え隠れ(今や堂々とだが)する構図も変わらない変わらないのか変えたくないのか判らないが有権者としては何も考えたくないというのが本音なんでしょう。ні、もしかするとそれがメディアの姿勢によるものかもしれないけれど

諦めでもなく投げやりでもなく無視するでもないが何も行動したくない投票にもそんな感じに見える結局は何も変わらずそれが「安心・安全」と感じる人もいるとはいえ世界は一瞬の停止もないのだから積極的な意思として「変えない」というのでもない限り一周遅れ二周遅れとなっていくのは当然だ思考停止の結果である
 もちろんただ流れに乗っていければそれでいいとも思わないが思考停止を一種の脳死のようなものだとすれば自分の身体が誰かに何かされてもどうすることもできないそれでいいんですか?と訊いても考えたくないというのだろうけど

Залежно від вітру

「グライダー日和」  水彩

グライダーはいったん飛び立てばある意味風次第ともいえる飛行機です枯葉のように風まかせではなくちゃんとコントロールします自然の風でサーフィンしているような感じでしょうか

スマートでナチュラルでナイーブ自然体な感じがカッコイイですね無理やり言葉的に人間に当てはめると「風来坊」とでも言えるんでしょうかでもこちらはちっともカッコよく感じません

人は自力で飛ぶことに憧れてきましたエンジンを発明しその推力で短い翼でも飛べるようになりもっと早くもっと長く飛ぶことが目標になりましたそしてとうとう戦闘機を作りました

グライダーもそれなりの規模で戦争に使われた例はあります。Але、結局その風来坊性がグライダーを主役にはしませんでした人間も風来坊では(たぶん)戦争やあらゆる競争というものに勝てないでしょうカッコ悪くてもそれがいいところだとわたしは思うのですが