Nyårsblå

Träning för "vinterfiske hamnar"

Klassrumsdemoproduktion。Ser ut som nytt år、Jag letade efter en fiskebåt full av flaggor för att dra den, men、Jag kunde inte hitta rätt dokumentfoto。Jag skulle vara tacksam om du kunde känna det nya året med den vita snön och några röda。I havsmålningarna uttrycks allt i vågor.、Det är ganska viktigt。

Så、Jag övade krusningar。あたりまえですが遠くの波は小さく手前の波は大きい小さく描くにも限界がある現実や写真では見えてはいても描けるかどうかはまた全然別だからできれば描かずに済む方法を考える描いた方がいいならどういう描き方が適当か紙との相性も含めていちど描いてみる

練習を重ねればうまくなるのは確かだが絵というのは上手ければいいというものではないそこが絵というものの深さへの入口練習ではいつもうまくいっているのに本番で失敗というのは普通にあること。Dessutom,、その「失敗」の方が芸術的に?良かったりするのはスポーツなどと違うところ―じゃあ練習してもしなくてもいいんじゃない?確かにそうかもしれんしそうでないかも知れん

それにしてもこの船の用途は何だろうウインチがあるところを見ると網を巻き揚げる船だろうかわたしの記憶にはないかたちだ

絵が生まれていく

新しい作品を模索中過去いくつかの未完結のシリーズ?があり「飛ぶ男」もその一つ「シェルターの男」や「新生」もそこから派生して尻切れトンボになっている途中で消えてしまったそれら「青の連作」と現在進行形の赤や黄色の「Apple」とに分裂したイメージをそろそろ結びつけたいと願う

かたちはAppleのようでもあり「飛ぶ男」を閉じ込めたカプセルのようでもある青の作品群の亡霊のようでもある。Hur som helst、まだ混とんとした状態果たしてひとつのかたちに辿り着けるのかいまはまだ波の泡のようだがわたしの絵はこんなふうにして生まれていく

夜景と透明水彩

夜景を描いてみる
「夜景ー花屋の前で」 水彩

「夜景」は透明水彩向きの画題ではないんだなーとあらためて思う透明水彩という技法は薄~い絵の具層を透過した光が紙の白さを反射してふたたびその層を透過して眼に入る仕組みを原理にしたものだから紙を黒々と塗ることは本来的に矛盾することになる

ちなみに油絵具では透明層と不透明な物質層があり透過光と物質反射(表面反射)という二つの視覚への通り道があるそれが油絵の重厚感と深みを生む(もっとも現代の絵画ではこの「透明層」が嫌われていますが)ついでに言うと同じ水彩画といっても「不透明」いわゆるガッシュで描けば油絵と基本的に近い考え方になります。dock、油絵具のような透明層が無いのでそれはそれでまた別の問題が出てきます

その矛盾を和らげるには暗い色はなるべく薄く塗るほうがいいことになる。det är därför、紙の白さを残すんですね残った紙の白さとの対比によってより暗く「感じさせる」のが透明水彩という技法です見たままではなく効果を考えて描かなくてはならない。I den meningen、油絵よりよっぽど高度でまた技術的にも難しいんです
 少し脱線しますが子どもには水彩より油絵を先に親しませた方がいいというのはわたしの主張でもありますが日本はそういう意味では「(自分も含め)周りを汚さない」「匂いがある」「荷物が重い」等々芸術という点からみれば本質的でないことが優先順位が高いいろいろ問題はあるが簡単な方から始めるのがいいというのが基本です

話が逸れましたがそういうことで「夜景」は普通に思っている以上に難しいんですなんだか弁解に聞こえますがだからチャレンジしたくもなるんですよね
※2024.7月11日に「夜の花屋前」というタイトルで同じモチーフで別バージョンの絵を描いていますどうぞ比べてみてください