Carregar "desenhando um figo"

8/24 18:00 アップロードしました

透明水彩-「細部を考える」―いちじくを前回の「桃」から2週間「青いカモメ展」からでも9日かかってやっと。1週間を目標に頑張りましたが、2日遅れまだまだスピードも足りません

最近再生AIで音声を作っているYouTubeをかなり見るようになったもう半分くらいはそうなっているのかもしれませんえ?というような言い方は時々あるがそれは作り手の手抜きによるものでちゃんと作ればもうほとんど人間と聞き分けができないといいますメモを数行作りそれでAIに原稿を作らせそのままAIに読ませる男声女声はもちろん声の質などかなりカスタマイズもできるらしい

さらにすごいのはビデオを丸投げすればビデオ編集までしてくれるのだそう大事なのは的確な指示の仕方指示の仕方を勉強する方がビデオ編集そのものを練習するより数倍意味がありそうです「まだまだスピードも足りません」なんて言ってる場合じゃないんですねそういう感覚思考回路そのものが時代遅れだっていうことですよ睡眠を犠牲にしてまでやる内容その方向が間違っている問題はそれが出来るかどうかやるかやらないかはもう過ぎてしまってます

ロボットの進化も目覚ましいとか言うレベルじゃないようです人工知能とかわたしなどが聞き知っている「昔の」人工知能とは隔世の趣です人間が「教える」感覚が以前はまだあったけど現在の人工知能は完全にゼロから学習可能になりロボット自らそれも人間なら北京原人あたりから現在までのとまではいわないが軽く○○万世代という脳の進化を数時間で身につけられるというんです開発者ですら「今このロボットが何を感じ何を考えているのか分からない」というんですから恐ろしい映像でも見たけれど希望の100倍くらい不安になったパンドラの箱はもうとっくに開いてしまった

Publicado por

Takashi

Blog pessoal de Takashi。Não apenas sobre pinturas、O que penso todos os dias、o que você sente、Eu escrevo o que me vem à cabeça。Este blog é a terceira geração。Desde o início, já se passaram mais de 20 anos.。 2023A partir de 1º de janeiro、Por enquanto, decidi escrever apenas nos dias ímpares.。Vou pensar sobre minha direção futura e outras coisas, peça por peça.。

Deixe uma resposta

Seu endereço de email não será publicado. Os campos obrigatórios estão marcados *