群馬の空

写真①群馬方面の空は入道雲がつながっている(埼玉県幸手市方面から望む)
写真②雲の中に稲光が見えます

昨日(2023.09.18。 18時頃)のウオーキング中の写真写真①この角度から見ると高い雲が3つの山に見える左の山と真ん中との切れ目の下あたりに赤城山が “晴れていれば” 見えます

写真②夏場の群馬方面はかなりの頻度でこんな感じでこれはまだ “控えめ” なほう他が晴れ渡っていてもこの方向だけは雲が盛り上がり稲妻が縦だけでなく横に走ったり雲全体が爆発でもしているかのように凄まじく鼓動しながら光ったりするあの下はどれほどの土砂降りになっているかと心配するほどだがその割には災害の話題にならないのはきっと風神雷神のパフォーマンスだからなのだろう群馬は風神雷神の御在所だからきっと災害にはならないようにしているのだろうと想像する

群馬県は「山の国」である長野県のように高い山がたくさんあるわけではないが谷は深く険しい山が多いその独特の地形と風の向きとの関係が多く雷を発生させる理由だと思う
 「騎馬民族説」の中だったか詳しいことは忘れてしまったが群馬は騎馬民族系の人が多く土着していた地でそこに住む人々の毛は長く(上毛両毛など “毛” が着く地域名が多い)他とは違っていたという記述を読んだ記憶がある
 高崎の群馬県立博物館にある同県出土の埴輪などを見ると他より格段に高い造形レベルを持っていたことに驚かされるそうした極めて優れた技術力をもった人々がなぜ山に籠るかのように暮らすようになったのか明治以後なら絹製品との深い関係がありそうと予想はするがそれ以前の暮らしについてもっと知りたくなりますね

左には三日月が落ちかかっていますあと1時間もすれば沈むところです