O choque das coisas - um golpe na arte

Assim que eu disse "humanos"、Da pessoa na minha frente、O acúmulo de fatos concretos desaparece、Tão fino quanto um pedaço de papel、Torna -se apenas "informação"。
"Como um pedaço de papel."、Quando eu escrevi isso、Parei meus dedos enquanto digitava o teclado no ar - uma folha de papel também é um objeto tridimensional、Você esqueceu que há material e peso? e。"Acumulação de fatos"、É algo específico? Eu também comecei a pensar sobre isso。


"Arte = Belas Artes"、O termo "método" é、japonês、Ambos em inglês、Parece ser um termo muito moderno.。A palavra arte originalmente、Técnicas e técnicas。Tecnologia especial = arte、Isso é um ○ 3. artesão、Era natural estar firmemente conectado a coisas concretas.。Comer alguma coisa porque você está com fome、Em uma época em que não há palavra "apetite"、Isso não pôde ser expresso diretamente, exceto pelo ato de "comer".。「食欲」という「語の発明」がその感覚を共有するためにはどうしても必要だったのである


 現代人は視覚と言語(言葉)≒情報(TVニュースやYouTubeを見よ)で判断するが逆にいえば言葉を介さないモノとの直接対峙から一歩遠ざかることで、Não precisa ver e ouvir sobre eventos brutos、Em outras palavras, pode -se dizer que ele passou a devorar (devorar) a "paz de espírito".。No entanto, no século XX、"Inventando a nova palavra" arte "" a arte realizou um golpe contra "pessoas modernas que se acostumaram à informação ≒ Common Sense".。「食欲」という抽象的な言葉を追い払い再び「食うという行為」のもつナマのインパクトが武器として使えることに気がついたのだった芸術は時として反時代的であり時として時代錯誤であり時として懐古的だったりする


 芸術家は繊細な役者であるだけでなく巧妙な演出家でもある幾度かの失敗を繰り返しながら現代人の心の空白にナマのインパクトを与えながら同時に「オマエノココロはガラスノヨウダモット自然でイインダヨ」と優しく耳元で囁いた
 効果てきめん。não、Foi muito eficaz。As pessoas modernas dizem: "A arte é verdadeira, mas、Pode ser um pouco assustador. "。Porque esse é o conceito、A arte moderna mais selvagem é boa。mas、A arte agora é chamada de "cultura".、Sua liberdade é quase roubada por roupas grossas e atordoadas。そしてそこに安住しかかっている「文化」を脱ぎ捨てれば弱肉強食の凄まじい世界がすぐ目の前にある穏やかな笑顔を浮かべながら自分でもよく知りもしないそんな世界を「実はこうなんですよ」と暗示してみせる「モノの衝撃」。mas、real、深く見れば見るほどモノは語り始めるのも確かだ時にはそれを置いた芸術家そのものより深くさすがに芸術家の嗅覚は鋭い

明朝公開します見てね

2023/02/08. 6:00 にYouTubeに公開予定

明朝6:00 に上の動画を公開予定ですこの動画の編集に3週間もかかったのにあとから考えるとすご~くマイナーなモチーフを選んじまったものだ、Eu penso。もっときれいな花とか女性の描き方みたいなのを選べばより多くの人に見てもらいやすいと思うけれどどこかちょっとヘソが曲がっているらしいのをその時は夢中になっていて気づかない

YouTubeはなんと言っても「視聴者本位」はっきりそう言っているわたしも無視しているわけではなくむしろ普段の教室で一人一人にアドバイスしそこなったところなどなんとかフォローしたいという気持ちを強く持ってビデオ製作しているつもりなんですが、Mas、それじゃ視角が狭すぎるんだなもっと大きな目で(生まれつき目が細いのが残念)カメラの向こうを見なくちゃいけないんだよね

その間YouTubeに投稿できなかったせいか、10日目を過ぎたあたりから視聴回数がどんどん減ってくるのに気がついた多くのYouTuberが「投稿頻度が落ちると視聴回数が激減します」とYouTubeで言っているのは知っていたがその通りだった@aoikamomeチャンネル全体で、3週間のうちに10分の1になってしまった。1ヶ月も経つと「もうやめたんだな」と視聴者に思われるらしい恐ろしいことだなあどのくらいの頻度が適当かというとジャンルや個人にもよるが「最低1週間に1本」なのだそうだ(「毎日1本」という栄養ドリンクのようなことをいう人もかなりいる)

ひえ~っ!今のところわたしにはどう頑張っても月に2本アップできれば上出来わたしは完ぺき主義者では全然ないけれどやはり前の動画よりは少しでも質のいいものを出したいのは誰しも思うものでもそれで3週間もかかるのは無駄な工程ときっとあれも見せたいこれも入れたいという欲のせいなのかもしれない教室でいつも言っている「見せたいものをぎりぎりまで絞りなさい」って自分が一番できてないじゃないと投稿するたびに反省しておりまする

描き直し

描き直してみた

2/3に載せた写真の元の絵がどうにも気に入らず気になっていたので描き直してみた前回のスケッチは10号大だったが今回は8号にしそのぶん下をカットしたので顔の部分などはむしろ少し大きくなって描きやすくなった

一枚の絵に何本も筆を使うのは油絵では常識(というよりそうしないと描けない)だが水彩は必ずしもそうではない(水彩でも大作になると話は別になるが)今回は「一本の筆だけで描く」という課題を自分に課したので、14号のコリンスキー一本で描けるサイズにする必要があった

「人の顔」には細かい部分が集中しているから顔を描ける筆かどうかが選択の基準になる実際には“細かい部分”は顔だけではない髪の毛も一本一本見れば細かいし指の一つ一つの関節やそのシワだって服の生地の織り方だって描こうとすれば皆同じように細かい。No entanto、顔以外は「鑑賞者にとって」案外どうでもいいようなところがあっていい加減に描いてもあまり気にしない。No entanto、顔だけは誰もが強い関心を持って子細に見るだけでなく“描かれていない”気分までをも深く読み取ろうとするだから顔が基準になるのである

Mas、わたしは顔もまた「出たとこ勝負」でいいと思っている微妙な表情にこだわるとつい小さな筆で細かく描きたくなるするといつの間にか水彩本来の水にまかせるような自由さ気楽さが失われてしまう造形的な試みも背後に押しやられてしまうそれよりは「目口があればいい」的に描くほうを好むそれが“一本の筆だけで”の目的だったけれどやはり慎重な筆遣いになってしまった(再描き直し?)