ChatGPT(チャットGPT)

チャットGPTという話題が広まっているので知っている人も多いと思うものすごく簡単に言うと検索したいことを「言葉に出して」(パソコンに)聞くとほぼ何でも「言葉で」教えてくれるソフトのことアメリカの「OpenAI(オープン・エーアイ)」という会社が昨年11月にAI(人工知能)を使った自動応答ソフトのプロトタイプとして一般公開研究者たちの間でも「これはすごい」と一気に評判になったものらしい

どうすごいかというとまずこれまでの人間とコンピューターでは不自然な会話しか成り立たない感じだったのが人間どうしが話しているのと区別がつかないほどのレベルだというそして(コンピューターは「論理」で動いているのだから)当然だが人間よりはるかに論理明晰かつ蓄積されたあらゆる知識を総動員して「ちゃんとわかる言葉で」言語化してくれるのだという学者にしてみればちょっと確認したいことなどあるとき助手などよりはるかにスピーディで信頼できる助っ人になると容易に想像できる医者法律家教師などにとっては助っ人どころかまさに「生き字引」になり得る手放せない人がたくさん出始めたという話も嘘ではないらしいもう月額2500円ほどの料金で利用できるようだ

アメリカでは学生が与えられた課題宿題などに利用しその回答の素晴らしさによってかえって「悪用」がバレ学校関係者からは教育にとってマイナスに働きかねないので禁止すべきだという動きも出ているというがどちらもなるほどと頷ける
 けれど宿題課題などの解答などへの使用などごく小さなものでそれをハードにも使えば(特定分野なら)検索から処理まで完全にやれるようになるのは時間の問題という学者もいる「ユビキタス社会」という言葉を覚えているだろうかもうほぼ死語になっているがそのユビキタス社会がいよいよリアルに実現することになりそうなのだ
 問題はその「政治利用」と「軍事利用」日本の国会を見る限りでは国会議員を全員辞職させChatGPTを導入した方がはるかに実のある国民のためになる国会になりそうな気がしてきた

チャットGPTを開発したOpenAI社はマイクロソフト社の傘下にあるチャットGPTは一種の検索エンジンでもあるからあの検索最大手のグーグルがこれに相当のシェアを奪われるとの見方が広がりつつあるこのような世界規模の大きな可能性をもつチャットGPTだがなぜか日本は完全に蚊帳の外で「マイナンバー」一色政財界マスコミ含めほぼ「他人事」だという日本のAI研究者たちは「今ならまだ間に合う」と日本の積極参加を促しているのだがデジタル庁総務省なんてどこを向いているのかあほらしいマイナポイントで調子に乗ってSNSの利用にもマイナンバーを紐づけるとか言いだし「後ろ向き」どころか完全な「時代錯誤」もっと前をよく見て国民の将来にプラスになるような仕事をしてもらいたいものだ
 まず国会にチャットGPTを導入し「現在の日本に国会議員は必要か」と尋ねてみたいその回答に対してまともに議論できる議員が一人でもいるかどうか見ものである

Izdal avtor

Takashi

Takashijev osebni blog。Ne samo o slikah、O čem razmišljam vsak dan、kar čutiš、Pišem kar mi pade na pamet。Ta blog je tretja generacija。Od začetka je minilo več kot 20 let.。 2023Od 1. januarja、Zaenkrat sem se odločil, da bom pisal samo na lihe dni.。O svoji prihodnji usmeritvi in ​​drugih stvareh bom razmišljal po delih.。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Obvezna polja so označena *