修行-チョコパイを描く

シャトレーゼのチョコパイを描く

昨日の「チョコレート・パイ」を今日も7時間描きやっと仕上げたほぼまるまる2日間首に炎症止めのテープを貼った眼もショボショボ同じ距離ばかり見ているから机の前から離れると俄かにはどこにも焦点が合わない

終わってみると随分無駄なことをしたのが解るこれもCGでは必ず使う「レイヤー」という記録保存機能のおかげこれを見直すとどこが無駄な作業だったかよく解るもっと効率よく描けないとダメだ絵というのは無駄なことをすると色が濁るとよく言われるがたぶん本当これはCGで描いているが頭の中では時々水彩の計算をしたり油絵の計算をしたりで制作中ずっと混乱気味だったCGはモニターで見るのが前提だからどちらかといえば水彩の計算をする方が良いのだがなぜか油絵の計算を混ぜていた

「水彩」の計算というのは「紙の白さを透かす」ということつまり暗い絵の具を先に使って紙の明るさを減じてしまうと次の発色が悪くなるということ油絵の場合は「明るい色は暗い色があってこそ」そのため明るい色の表現は水彩と油絵では正反対の考え方になるモニターは色をバックライトの明るさで見るから先に画面に暗い色を使ってしまうと上に被せたきれいな色が下の暗さを「吸い込んで」しまう――油絵ではこういう場合「透明技法」を使うきれいに見せたい色の「下」をいったん「白」にするのである白が乾いたらその上に望みの色を「透明化して」乗せる・・・なぜかCGなのにこの技法を使うイメージになっていた一種の“ボケ”かなと思う

但、とりあえず終了できたのは !(^^)! 。描いたあとでよく見たら6枚のパイが入っていてたしか300円台?で買ったと思う「彼女」へのクリスマスプレゼントなら「安すぎる~!」。但、翻って考えてみると丸二日働けば全国どこでも少なくとも 15000 円になるなかでこの絵の単価「 0 円」これが「芸術家の(永遠の)修行」でしょうか

「CGスケッチ」の(逆)効果

シャトレーゼのチョコパイを描く(制作中)

今日は一日中この2~300円台のチョコパイにかかりきりここまでで半分くらいまで来たかどうか(CGの)手描きでできるだけ自分の眼で見たまま描くことが最近のこの“お菓子シリーズ”?のコンセプト透明フィルムの包み紙の反射が目を傷め「座りっぱなし」が脚の血流を悪くして睡眠障害を引き起こすのは解っているがそれがフィルムの透明感の表現に必要だと思うからどうしようもない

手描きCGというのも変な言い方だが紙と鉛筆絵の具はCGだがたとえば直線を描くツールやグラデーションをきれいに処理してくれるツールを使わないとか要するに「描画」に関しては「実在の筆や絵の具で再制作可能」なことを前提にするということ画像とその制作プロセスをデジタル情報として保存することだけを目的にしたCGによるスケッチをわたしは勝手にそう呼んでいる

CGだからうまく描けるということはあるまず「覆水を盆に返せる」一度こぼした水はもとに戻すことができないという文化人類学上数千年の「常識」をひっくり返して失敗した線や色を簡単に完ぺきに消すことができるいったん消した線を数日(年でも)後完ぺきに復活することなど「常識」だ他にもいろいろ有利な点はあるけれど根本的にデッサンができない人が CGならデッサンができるようになるという「魔法」はないデッサン力は単なる描写力ではなく観察力などを広く含む「総合力」だからである絵は写真を下敷きに描けばデッサンが正確だとかそういう次元で済むものではないのである

けれどたぶんCGで描く意味はそういう次元にとどまらない描いている自分自身でさえ気づかないところにより大きな意味があるだろうと感じるがそれが何かは今のところ自分でも判らない。1年前はCGで描くのが面倒で億劫スケッチブックに描く方が(慣れているぶん)何倍も効率が良かったなのに今は完全にiPadがスケッチブック代わりiPadに限らないが油絵や水彩同様CGであろうと描き方塗り方の順序を変えると難しくなったり簡単になったりするから時々実際に自分の「手」で描いているような錯覚に陥るそれが生きている感覚に与える影響は些細に見えてたぶん「小さくない」

「CGの方が良い」と受け取ってはいけない実作の大きな利点は「失敗する」ことCGでの失敗は数秒でリカバリーできるけれど実作ではそうはいかない失敗することで脳だけでなく全身が活性化するそこが「魅力」だと解るようになったのはCGスケッチの効果だ、我认为。人が「失敗から学ぶ動物」ならば「失敗しないCG」はわたしたちを退化させる“絶好の道具”になるかも知れないですね(CGそのものはまったく否定していませんよ念のため)