図書館が開かない

Apple on the book (study, CG)

2020年12月下旬から県立図書館などずっと休館が続いている「不要不急」がむやみに使われているいま図書館も不要不急の対象ということなのだろう

図書館に本を借りたい人が行列を作っていたり本棚の間が通勤電車のように人がぎっしり詰まっている光景を私はまだ見たことがないだから少なくとも「三蜜(小池都知事が提唱した実にくだらない省略語=密閉密集密接)」が休館の理由ではないはずだもし三蜜を理由に休館した公立図書館があるならそこは高度な文化地域だと逆に誇ってよい(休館前は「マスク」「離れて」「1時間程度」と怪しい館内放送はしていたが)

大相撲が終盤に差し掛かっている上位3強不在の盛り上がらない場所だがそれでもチケット購入の抽選に受かった5000人の入場者が国技館に集まっている私は大相撲ファンの一人でもあるが正直なところ、5000人の根拠はよく分からないし三蜜でない(朝の)通勤電車があるとも思えないそれでも問題視されないのはそれが生活に不可欠だからということだろう人には娯楽が不可欠だだから大相撲はいいそれは賛成だ。tão、「知識や思索教養」は生活には「不要不急」なるほどそうか

たしかに少なくとも自民党国会議員にとっては「知識」「思索・教養」は不要不急どころか「禁止」にしたい「敵」なのだろう菅首相の「学術会議会員任命拒否」は実に馬鹿正直なほどそのことを表している彼らが求める「知識」や「思索・教養」とはもっぱら経済活動(簡単に言えば会社のため)を進めるためであり「思索・教養」とは「黙って指示に従う」従順さと「長い物には巻かれろ」という思考停止状態を「社会のために役立つ」と勘違いさせることなのだろう

そう考えれば図書館休館が長引くことはよ~く理解できるできることなら「不要不急」の耐震診断とかやって壊してしまいたいのが本音かもしれない。Mas、そんなことをしているようでは日本の未来など没落以外の想像はできない「ステイ・ホーム」のいまこそ「温故知新」新しい知識や考え方深い思索を育くむチャンスだろうしそれなくして「コロナ後」など老害地獄にしかならないだろう公立図書館があまり活用されていないのは確かだがだから休館しても大したことはないと思っているなら大間違いだむしろこんな大事なタイミングでなぜ利用価値が見直されないのかそもそもなぜ図書館があるのかを考えることは重要なことだと思う生死を分ける「医療」と同列だとまでは言わないがGO TOトラベルや何とかイートの比ではないとは思う

Publicado por

Takashi

Blog pessoal de Takashi。Não apenas sobre pinturas、O que penso todos os dias、o que você sente、Eu escrevo o que me vem à cabeça。Este blog é a terceira geração。Desde o início, já se passaram mais de 20 anos.。 2023A partir de 1º de janeiro、Por enquanto, decidi escrever apenas nos dias ímpares.。Vou pensar sobre minha direção futura e outras coisas, peça por peça.。

Deixe uma resposta

Seu endereço de email não será publicado. Os campos obrigatórios estão marcados *