
今や世界的なパソコン、モバイルメーカーとなった米国の「Apple社」のロゴ、「リンゴのかじり欠け」?が広まるずっと前、今から40年くらい前から、私は「かじり欠けリンゴ」の絵を、時々だが描き続けている。その当時、現在の「Apple社」は「マッキントッシュ」という社名だった。Apple社になって、そのロゴマークを初めて見たとき、同じようなことを面白いと思う人がいるんだなと感じた。それはむしろ共感だったが、あとで、もしも私がそのロゴを盗用したと言われかねない事態に備え、自分の方が先だという証拠だけは残しておこうと考えた。
そんな状況など、私とごく少数の人以外に誰も知るはずはないから、この絵を初めて見る人は「なんだ、Appleのロゴを絵にしただけじゃん」と思うだろう。それで、とりあえずここに書けば、数人は事情通が増えるはずである。少し違うが、前後関係が無視されてしまう似たような体験がいくつかある。その一つが、1990年11月に始まった、九州、「雲仙・普賢岳」の噴火。
1987頃、私は「クラウド(雲)」というシリーズ名の作品を描き始めていた(「クラウド」というシリーズのネーミング自体、今となってはそうした偶然の一例になった観)。「朝、日の出と共に登り、日中には世界中に目まぐるしい変化を見せる雲。疲れそう」。その雲に、せめて夜のうちは暗い地下でぐっすり休み、日の出とともに再び元気に空に登る雲」、私の大好きな雲を慰労する発想だった。やがて1990年、「元気溢れる真っ赤な雲が、稜線を一気に駆け下りる雲」のDMをはじめ、多くの雲のイメージでデパートでの大きな個展をした。
自分にとって面白い個展だっただけでなく、評判も悪くはなかった。そして個展直後に雲仙・普賢岳の「噴火」が始まった。噴火の様子は全てのTV局で、連日朝から晩まで流れっぱなし。そしてあの「究極の」大火砕流。私の「元気に稜線を駆け下りる真っ赤な雲」のイメージは、制作時期と火砕流との時系列など無関係に、マスコミの「火砕流」に収斂されてしまった。以後のは作品発表のたびに、火砕流をモチーフにしていることにされてしまった。個人とマス・メディアとの圧倒的な量の差を、直接体感した最初の経験だった。テレビの力は大きい。அல்லது மாறாக、人々はまるでテレビが事(真)実であり、テレビそのものを信仰しているかのように見えた。
もう一つ。2008年私は「天から豪瀑する、傲慢な人間を戒める、都市への懲罰的な大洪水」(聖書にある、ノアの方舟が頭にあった)を、1000号を超える大作「叫ぶ男」(210 x 540 cm)で発表した。その続編の「竜巻の男」、続いて「人間をやめた」新しい生き物を「新生」として、同サイズの大作をシリーズ化する構想を始めていた。そして2011年1月、再び「大洪水」を描き始めた。描き込まれる人間の数も今回は300人を越えていた。2ヶ月後の「2011、3、11」 東日本大震災。岩壁を越え、海が滝のように市内に向かって溢れかえる津波のTV映像を見ながら、私は自分の絵が現実になったような錯覚を感じていた。その年「大洪水」を描き続けることはできなかった。