Apple-no.8

「Apple-no.8」 F6 oil on canvas 2019

今年のスポーツの話題といえば半分以上は「ラグビー」に手が挙がるだろう珍しく私も試合結果をパソコンで検索するほど引き込まれたラグビー人気はW杯が終わった今も続いているらしくそれが日本のスポーツのじわっと前近代的な風土を吹き払ってくれたらいいと思う

時事的な話題に迎合したと思われるかも知れないがその話題を自分の絵に「織り込んで」みたラグビーで「no.8」と言えば独特の個性的ポジションでありフィールドに立つ15人のポジション(役割)のうち番号そのものがポジション名になっているのはこのno.8(エイト)だけ「8」はその意味で描き入れた

にわか勉強だがラグビー は15人のうち8人がフォワード(スクラムを組む)残り7人がバックス(攻撃中心)になる。4、3、1人と3段に組むスクラムの最後尾にいてフォワード全体をコントロールする役目人間で言えば中枢神経がno.8スクラム・ハーフ(no.9=SH)スタンド・オフ(no.10=SO)の3人で攻撃陣の「脳」がSOならばその下部神経を束ねながら同時に試合で起こりうるあらゆることを想定し体を張って単独にでもそれを切り開く能力を要求される難しいポジションそれがno.8だ(とどの本にも書いてある)今回のW杯日本代表で言えば姫野・アマナキがそのポジション

Men、それを知ったからno.8にしたわけではないしその役割の何かを象徴させようと思ったわけでもない番号そのものがポジションになっていることが唯一の理由余談だが私の高校もラグビー が盛んで(決して強くはなかったが)クラス対抗のラグビー 大会があり私もラグビー 部の簡単な指導を受けてそれに出場したことがあるそれ以上の経験はないが結構面白く感じそれ以来(薄いままだが)興味を持ち続けてきたあの時自分のポジションはどこだったか思い出せないがとにかくスクラムにはいた一番脚が早かったがなぜかウイング(WTB)にはならなかった

Publicerad av

Takashi

Takashis personliga blogg。Inte bara om tavlor、Vad jag tänker på varje dag、vad du känner、Jag skriver vad jag än tänker på。Den här bloggen är tredje generationen。Från början har det gått över 20 år.。 2023Från 1 januari、För tillfället bestämde jag mig för att bara skriva på udda dagar.。Jag ska fundera på min framtida riktning och andra saker bit för bit.。

Leave a Reply

Your email address will not be published. behövliga fält är markerade *