渋谷

ミュシャ展会場入り口

久しぶり(本当に久しぶり)に渋谷に行ったBunnkamuraへ話題の「ミュシャ展」を観にその前に川越のギャラリー・ユニコンで「佐々亮暎展」を観たのでついでにと東武東上線地下鉄有楽町線メトロ副都心線と乗り継いで渋谷へ普段は利用しない路線なのでナビがないと迷ってしまいそうなほとんど聞いたこともない駅ばかり

地下鉄から渋谷の「地上」へはどこの国のどの駅かと思うほどに(私には)目新しかった日本人かなと思えば中国語か韓国語(日韓関係の悪化からか韓国語は激減した感じがする)中東系アフリカ系ヨーロッパ系の人たちが(住んでる風に)普通にいる大河のようなものすごい人の流れと人口光の乱反射ハチ公前に出る地上に出ればまあそれほど異国感はなかったが

ミュシャ展は多分どこかのTVで宣伝しているのだろうとても混んでいた若い人が多かったように思う混み具合も内容も予想通り何度も観たことのある絵柄だしデッサンのうまさもわかっているし亜流に興味はないし漫画へのこじつけも予想通り初めて観る人にはこの混み具合は少しかわいそう油彩によるエスキース(アイデア・スケッチ)4点だけ近づいて観た

急いで渋谷駅に戻り「地上3階の地下鉄」銀座線へと登るここへの狭い階段は少なくとももう50年近く古いまま地下通路との時代ギャップがすごいこの共存感が半端じゃないのが大都会なのかな表参道で千代田線に乃木坂国立新美術館は黄昏時で空いていた新制作展行動展両会場内をぐるぐる巡る良い作品もあるがつまらないものもどっさりそんなものだろうが観ることがすべての始まりだ

ひさしぶりに歩き回ったので駅での下り階段では左膝の腱が注意信号無理すれば本当の膝を痛める限界だ帰宅したら訃報が待っていた

Išleido

Takashi

Takashi asmeninis dienoraštis。Ne tik apie paveikslus、Apie ką galvoju kiekvieną dieną、ką jauti、Rašau kas tik šauna į galvą。Šis tinklaraštis yra trečios kartos。Nuo pat pradžių praėjo daugiau nei 20 metų.。 2023Nuo sausio 1 d、Kol kas nusprendžiau rašyti tik nelyginėmis dienomis.。Po truputį pagalvosiu apie savo ateities kryptį ir kitus dalykus.。

Leave a Reply

Jūsų elektroninio pašto adresas nebus skelbiamas. Privalomi laukai pažymėti *