Animal welfare

「男」の習作

「Animal Welfare」って知ってる?「食べられる牛にも気分良く飼われる権利がある」ってこと「でも結局人間に食べられることに変わりはないそこまでいうなら俺たちを食べなきゃいいじゃないか」というのが牛の気持だろうが人間の考えはなかなか複雑だ

「世界の人(と言ってもセレブに限るのだが)」は極めて幸福に暮らしていた牛(最も肉と油のバランスが良くなっている)が突然何故か原因不明の(苦しまない)死を遂げ(もちろん「屠殺」だがセレブはそのことは知らないことになっている)その牛(肉)に感謝と哀悼の意を捧げつつ恋人と二人で(なぜか最高の職人によって焼かれた)その肉を彼らの美しい唇と歯と舌に運ばざるを得ないという羨ましいような「宿命」があるらしい

もちろんジョークである基本は動物愛護の精神だそこから発展してたとえ食用を目的に養殖されている動物でもできるだけの尊厳と環境改善の努力を彼らのために為すべきだという考え方無論そのこと自体に反対する理由はない。Ale、「ストレスのない状態で飼われた牛鶏の肉はそうでないものより一層美味しい」と私の日本的な耳には聴こえてしまうAnimal Welfare という語自体建前といえば建前だがそのおおもとはキリスト教的世界観にあるのだろうと想像はつく

前回の「国際捕鯨委員会CWEからの日本の脱退」と繋がる話題日本(政府)はこの「Animal welfare」を私のような感覚で捉えているのではないかと想像する相手はキリスト教的「動物愛護」の国内世界世論に配慮しているのだと考えなければならない数値的な正確さを言い募れば募るほどお互いの距離は開いていく「モリを撃ち込まれたら痛くて苦しいだろう?その痛みが分からないのか?」と彼等は考えているのに鯨の頭数の回復だけを口を酸っぱくして言っても最初から平行線だということが解っていないのではないかまずは彼らの「Animal welfare」を謙虚に理解してみることが大切かと思う