面白い本

面白くできたかな?「Apple」と「鳥の習作」

最近読んだ2冊の本「ほぼ命がけーサメ図鑑」沼口麻子「身近な雑草の愉快な生き方」稲垣栄洋著ちくま文庫「サメ…」は図鑑…確かに図鑑的な内容ももちつつほぼ(研究)エッセイという少し変わった本ほぼ体当たり体験でサメ愛に没頭するその情熱が伝わってくる結構ボリュームのある本「身近な…」も著者は植物研究者最近たくさんの本を出しているがこれは文庫で、50種の雑草についての研究者の視点をベースにしたエッセイ俳句をやる人にはおススメだただの草がただ者でないことを知らずに「草分けて」などとは詠めなくなる

「ミロの絵本–うっかり地球へ」結城昌子 小学館 という絵本がある小学低学年対象かなミロに注目したところがミソ図書館へ行くと子ども対象のアートの本もたくさんある。ma、大人目線で言葉だけ理解しやすくしてある一言で言えば大人感覚の押しつけ「覚えましょう本」が多い「ミロ…」を子どもは3分でミルに違いない。ma、もしかしたら中身は一生残るかも大人も一見あれ

面白い本を読み見て常に感じるのは何をやるにも十年単位の「時間がかかるんだな」ということ著者の情熱が単なる知識を伝えるだけに終わらせず著者自身に様々な体験をさせ冒険をさせてしまう著者自身が体験的に過ごしてきたその数百分の一数千分の一の時間を著者と共有させてくれる本それが私の「面白い本」の定義であるらしい