防災グッズ

パンジー F6 アクリル 2011

防災ブームにあおられて我が家でも水を2ケース買った2㍑×6本×2ケース=12本=24㍑妻が買うと言うから車で運んだ水は1人1日4㍑で計算する最低3日出来れば2週間を備蓄すべきだという説に従うと我が家は3人だから3人×4㍑×3日=36㍑が最少限それに満たない中途半端な量の根拠は「だってお金かかるし」「場所も取るし」確かにいざとなれば無いよりマシだが2ケースの根拠が極めて貧弱

私の知らないうちに彼女はライトも何種類か買っていたそのうち電池の要らない手回しライトは試用中に壊れたしごく普通の手提げライトは何度か押しているうちにスイッチが戻らなくなった数日前電器店に行ったら私が現在愛用しているものと全く同じ型のLED小型ライトが山積みになっていた全く同じ物なのでそれらが不良品であることはすぐ分かったが値段は逆に倍近く高くなっているお店でもそれが不良品であるとは分からないのかも知れない一応点灯するし明るさもあるLEDライトの色が分離しているので不良品と分かるのだが使ったことのない人にはおそらく分からないだろうスイッチも異常に固いが無理に使えないことはないしかしちゃんとしたものはラクラク使えるのだこれはメーカーの良心の問題だがどさくさの防災グッズ市場にはこのような本来なら廃棄されるべき製品でさえある程度出回っているに違いない防災をグッズで安心したい心理につけこんでいるわけだ

「ナショナル・ジオグラフィック」という米国発の雑誌があるこれは世界中の地理風土から生物学(生態学)時には社会問題宇宙・天文までおよそ人間と世界・地球に関わることすべてがテーマになっている一本の記事は短いがどれも内容は深いパソコンから資料をとって机の上で作り上げるマスコミ論文の類ではなく著者が実際に現地を歩く写真とフィールドワークに徹した雑誌であるレポーターはほぼ全員それぞれの分野で活躍中の現役の学者やカメラマンでこの雑誌の為に何人ものカメラマンが命を落としているほどの写真の迫力は別格だ地球と人間社会への本物の「探検の本」である

その中で今年8月29日(1週間前)に発行された「世界のどこでも生き残る 完全サバイバル術」(2400円)を読んでいる探検の準備・知識と防災への意識・備えは共通するものが多い我が家のようなヘボい防災グッズを買う前に一読したら「防災」そのものの意識が変わるだろう、O tiksliau、より核心的な考え方のヒントを得られるだろう震災をダシにむざむざいい加減なものを買わされるよりはこちらの方がより優れた防災グッズだったのではないかと思う。2011/9/4

私の中のジャングル

シェルターの男 ミクストメディア F4 2011

民主党の野田政権が発足ホオーッ!という感じだったがまあそれなりかなと思うその中で細野剛志原発担当大臣が再任「この仕事をやりたい人は誰もいない(私も)なにが何でもやりたいという気持ちは微塵も持っていない」何ですかこの発言は?誰もやりたい人がいないから仕方なく(嫌々)やるという意味でしょうね?もしもポストに汲々としているわけではないと言いたいのだとしたらあまりにも言葉足らずだ京都大学の法学部出身で現三菱UFJ総合研究所のリサーチ&コンサルティングの研究員をスタートとするキャリアにしては中学生レベルの政治感覚しかない発言だなと思う新内閣の閣僚インタビューという場の認識があるのだろうか?思えばこの国の政治家の自分の言葉に対する政治感覚の欠如ぶりには呆れるというより恐怖を感じるこういう連中が海外で何を喋っているかと思うと恐ろしいが幸い?にして大多数はほとんど英語が出来ないらしいから安心?

政治など庶民の生活には関係ないやと目先のことにかまけた結果私たちが生み出した政治貴族たち彼らもまた庶民なんか関係ないやと思っているのだろうおあいこだとしたらあまりにも哀しい現実だリビアやシリアでは若い人たちが命をかけて新しい政治自分たちの政治を作ろうと戦っている勝っても厳しい前途だがその息吹はまるで幕末の志士達にどこか通じるようだ世界はまだまだ若いのだ(逆にいえば日本はもう老いくたびれてしまったのだ)と彼らの貧しさの中にもある種の羨ましささえ感じさせられる

話題は180度近く変わるここ数年得体の知れない怪物ともつかぬ巨人のような 「男」と題する作品を発表し続けているいつだったかギャラリートークでその巨人の解説をした毎年同じ話をするのもつまらないのでその後は内容を換えて話しているのだがその時の解説で言わなかったことが(実は言いたくても言えなかったのだが)ずっと私の中で反芻を繰り返している「どうしてこういう絵を描くようになるのだろう?」ということだ

それは表現の意図とか内容とかいうものとは全然違うここ数年続けていると書いたがさらに事実を言えば小学生の頃から既に今のような絵は時々だが描いていた数年から十数年の間隔を措いて私の中に現れるグロテスクと人に言われる絵そのことが何を意味するのか私にもまだ分からないだから人にも説明しようもない自分の中の未知の部分を知りたいあるいは未開の部分に入り込むのを畏れるようなそんな気持ちをずっと持ち続けている  2011/9/2

バランスのいい食事(2)

ヤマボウシ 水彩 F4  2009

人間(に限らないが)は(将来は分からないが)食事を欠かすことが出来ない生きることと食べることとは不可分のものだから古来からたくさんの経験や考え方が蓄積されてきたすべての文化の中心に食があるのは当然と言えば当然である

その歴史の中で「食をカロリーとして捉える」という考え方は極めて特殊であるごく素直に考えればおいしさを味わいながら食べたい分だけ食べるというのが理想の食事観だろうつまり見た目や匂いや味を中心に考える感覚的な判断に依る方が普通ではないかそこにカロリーや栄養素という感覚で捉える事の出来ないもうひとつの判断基準を持ちこんだのが現代の食事観ということになるだろうか

さらにもう一度素直に考えればカロリーや栄養で食事の質量を規定していく考え方は食生活の習慣による病気が次第に知られてきた現代に合わせた別の言い方をすればお医者さんの側(行政側からも)からの発想と言えるのではないか楽天的な発想ではないが健康観幸福感が変わってきたことに対応しているということだろうともかく板前さんからの発想ではない

現代において「バランスのいい食事」と一言でいえばこの感覚的な食事観と医学・予防的な食事観とのバランスそしてカロリー中心に偏ってはいるが栄養とカロリーのバランスのいい食事ということになるだろうか

いささか結論を急ぎ過ぎだがそういう意味でバランスのいい食事と言えば実は糖尿病食(という言い方は正しくないのだが)だということを再認識したと言いたいだけなのだかつての糖尿病食は「不味いが病気治療のためには我慢するしかない」と言われたらしいが最近は相当に工夫され味覚的にも量的にも十分満足するように思われる(少なくとも私には)何より体から無駄なものが抜けてスッキリしていく感覚は小気味良いものではないか(と想像する)

貧しい食事だと誤解していた糖尿病食こそ実はバランスのとれた健康食であることに恥ずかしながら全くの無知であったバランスのとり方考え方もまるで自分を主人公にしたゲームのようだということも初めて知った

覚えたての知識をひけらかそうというのではないその反対私の食事をそのバランス感で見ると実に滅茶苦茶なものだよくもこれまで大した病気もせずに過ごしてきたものだと運とDNAに感謝するばかり知らないということは恐ろしい  2011/9/1