モヤモヤのこと

人形  F4  水彩  2011

Það er stutt síðan ég kláraði hópasýningu í Ginza。Eitt ár。Ég hef ekki tilkynnt mikið undanfarið。Raunveruleikinn er sá að það er ekki lengur hægt að tilkynna það.。Það er enn réttara að ég get ekki teiknað。

Ég held að það séu margar ástæður fyrir því að ég get ekki teiknað、Það mikilvægasta er að breyta mótífinu og myndlistinni í einu.。モチーフを換えたといっても自分なりにはそうは思っていずそこにたどり着いたのだと思っているが人の目には「あまた換えた」とかんじられるらしいが私の場合同じモチーフがある期間を措いて繰り返し現れてくる。Þetta er ekki eitthvað sem þú ættir að vera meðvitaður um, en það er lok ferlisins.。En、Orðinu „var breytt“、Það virðist sem það sé einhliða hugmynd, en það er furðu erfitt。

Mótíf er afar mikilvægt fyrir listamenn。Það er ekki bara spurning um teikningu、Vegna þess að það er líka tjáning hugsunar、それを現わすのにふさわしく感覚的にも適切なものでなくてはならない私の場合モチーフはふさわしいのだが表現的には今一つしっくりこないもっと慣れることも必要だし構成法にも問題はありそうだし他の問題も含めその辺がモヤモヤと解決できずにいる

描けない発表できない理由はそのモヤモヤ未解決のせいだそれがある程度見通せたらパーっと十歩くらいは前に行くだろうという予感はあるけれど未だに予感のままで数年たっている

自分で調べなさい

シェルターの花  F6   テンペラ  2011

スマートフォンが使いこなせないまだ一ヵ月くらいだから仕方ないと思っていたが息子に言わせると「概念が理解できていないから」。Það er það、あまりにも基礎知識が無さ過ぎるのだとも操作を覚えようとする姿勢がそもそもいけないという概念が理解できてないうえに操作を覚えてもいけないならどうしたらいいのかと聞いたら「手に持った瞬間に使い方が分かる」ようになるまでいろいろ試す以外に無いのだという若い人は操作を覚えるのではなく概念が理解できているから機種が変わろうと操作手順が変わろうとすぐ感覚的に対応できるのだというのである

スマートフォンを普通のツールだと思っていることが基本的に間違いだというのは理解できる使う人によって機能がどんどん変わっていくからだだから自分であれこれやってみれば次第に自分の要求に合うようになってくる(する)筈だというわけだそれを概念の理解と言うのかどうかはともかく確かにそれなりに使えるようにはなるだろうそもそもパソコンが理解できない(使えないのとは違うらしい)と駄目だからパソコンの本(超基本概念の)から読んでみたらと見放された人に聞かず自分で調べろって

ちくしょうめお前にパソコンやiphonを買ってやったのは俺だぞ教えたっていいじゃないか悔しいから何とかしたいものだがそれにばかり時間をかけているわけにもいかないでも確かに目の前の操作ばかりに汲々としていてはいずれこれらに対応できなくなる時が来る流行りのおもちゃで遊んでみようという好奇心を持てるかどうかが対応能力への分かれ目だ

暑い日が続きます

枇杷(部分) 水彩 F6 2011

暑い日が続いている今日も暑いとラジオが言っているなでしこジャパンはどうなったか午前5時14分の時点では3対1でリードしていたが勝敗はまだこの時間では分からない・・オールJapanだの日本チャチャチャなど一体性を強調されるのは嫌い(怖い)だがなでしこJapanなどつい気にかけたりするのは何故だろうと自分でも疑問

たった今なでしこJapan、3-1で勝利とラジオでなぜかホッとする

Í gær、埼玉県立近代美術館で埼玉二紀展を見た絵画では多くは100号以上の大作を数点ずつ並べているこの暑い中頑張っていると思う反面若い人たちの絵は個性的アイデアを競い、Líkamsrækt、気力を膨大に消費しながら描いているのにできた絵はほとんどどこかで見た絵の下手なコピーに見えてしまうのが気の毒だやがてこの中からひょっこりスターが現れてくるかも知れないとは思いつつ(口が悪く申し訳ありません)

銀座でグループ展を開いている若い人もポツポツ来るほとんどが絵を描いている人たち現役画学生(既に死語だが)や新人社会人で絵との両立で悩んでいる人たちが初対面の私に率直にそんなことを問うてくるのに少し驚く彼らから見て自分はそんな年なんだとあらためて思うと同時に今の人たちは素直だなあと羨ましくも感じた分かったようなことを書いたがやってること苦しむことは彼らと何も変わらない暑い日が続くがだらだらとでも涼しくなるまで制作を続けていく