くだらないが貴重な一日

制作中

数年に一度くらいやや大きな風邪を引くどうやらそれが今回それほど悪くならないうちに別の薬を貰いに行くついでにかかりつけのクリニックに行った

火曜日午前9時「最低2時間は待ちます」ですぐ帰宅少し雑用をして戻ったがそれからさらに1時間薬局で薬を頂いて帰る頃には病状は悪化し始めていた元気な人しか病院には行けないというブラック・ジョークそのままそのあと一直線に悪化既に薬を貰ってきていたのが不幸中の幸いそうそうその夜通夜があり坊さんの長くくだらなく下手くそな話を聞かされたのも良くなかったそのせいで数珠も無くしてしまった百円ショップで買ったにしては結構良く見えたのに葬儀に数珠など持っていくものじゃないと反省

とにかくその夜からどこか切れているのではと思うほどの喉の痛みと咳鼻水熱は平熱+1.5°やっと今朝(木曜)普通に目が覚めたが起きてからも何となくボンヤリそれも普通といえば普通なのかも知れないが用事はこんもりと山になっている出かける用事もあるが全て後回しにこんな日もあるなーと考えればこれも貴重な一日

靖國神社

売店にて
「晋ちゃんまんじゅう」その他

午後から急いで東京・九段のイタリア文化会館へRobert Bosisio の絵を見に行ったとても質の高い良い作品だったがたった4点しかない画集が2冊置いてありそれを見ても全体で30分もあれば十分画集を売っていないかと聞いても「見るだけ」とそっけないじっくり目に焼き付けて帰る

九段坂上の角まで来ると靖國神社が正面一度も見たことがないのでせっかくだからと入ってみた以外に若い女性が多いのにちょっと驚く中に入っても習い事とか何かあるのか連れ立ってそれなりにきちんとした身なりの女性たちがかたまって座っていたりするこちらは半袖の汗だくであちこちうろうろ昨日は暑かったんだ中国人が多いのも意外「歴史認識」の海外研修か?

帰り際チラッと売店をみると「晋ちゃんまんじゅう」麻生太郎の似顔絵のついた「タローカポネ・ラスク」知ってはいたが実物を見るのは初めて毒のようで食う気がシネーナー

見る

Apple

「見る」ということが(見るだけでなく全てのものがそうだろうが)複層的な構造をしているということは誰でも経験的に知っている複層的とは「見る」にも生理的以外に心理的な面など(むしろそちらの方がここでは問題だ)たくさん意味があるということ味を見る調べる検査する試行する考えるなど「見る」にもたくさんの意味があり私たちはそれらの意味を意識的無意識的に切り替えて「見て」いるということ

なあんだ国語の問題ではないかという人もいるだろう。bet、私たちが絵を描き絵を見る時あるいは音楽を聴く時でも音に反応し色に反応し作者を知ればその知見がまた反応にフィードバックしその度にまた新しいものが見えたりせっかく見えたものが失われたりする現実の「見る」ことに直面するわけで決してたんに言葉=国語の問題として済ますことはできない

そういう意味で絵を「見る」ことは(難しいということではなく)単純なことではない描くこととほとんど変わらないのではないかとさえ思える描く方がむしろ絵の具の取り扱いやその他のことに取紛れ対象も画面もろくに見ていないことさえあり得る

Be to、あらためて「単純に見る」ことの意味を考える