Se träden, se skogen

3Uppladdad klockan 22:30 den 7: e månaden

Det finns ett ordstäv att "titta på träden och inte titta på skogen."。Var inte uppmärksam på de råa sakerna、Förlora inte ögonen för att se hela、Det är vad det betyder、Jag vet vad det betyder, men det är inte specifikt ett träd、Är det ett blad eller en gren?、Jag vet inte ens om det bara är en enda pollen、Till exempel när du arbetar på en dator。

Förstora ett foto på din dator、Ändra、Ändra färgen något、Det finns ännu mer detaljerade uppgifter i detta arbete.。Vilken typ av teckensnitt (karaktärsdesign) ska du använda för att lägga in text?、Vad ska jag göra med avståndet mellan karaktärer och linjer?、Huruvida du kan sätta gränser i text eller inte、Vad man ska göra med textfärgen etc.、Det finns ännu mer detaljerat arbete här。trivial? Arbetet ökar snabbt。

Blad från sådana grenar、I flödet som delar sig från bladen i vener、Svänger bakåt mot hela trädet、Och bortom trädet、Att se skogen som fortsätter bortom、Ganska svårt。Även i en riktning är skikten så skiktade att du nästan tappar din känsla av din position、En struktur där olika appar är parallella med sidan。Och det är fortfarande、Endast lättförståeliga exempel på "arbete"。
Det har också sagts att "titta på saker från de övre räckvidden."。Precis som ett träddiagram, från skogen、Titta från träd till grenar、Jag har tolkat det som sådant men、Skolutbildning tittar nästan alltid på skogen från bladen、Jag tror att det är motsatt riktning.。

när、Vid vilken tidpunkt kommer utbildning att genomföras som vänder perspektivet?。I Japan idag,、大学の卒業研究または大学院レベルでやっとそういう見方を訓練するのではないだろうかそれ以外はすべて「個人の勉強」に委ねられてきたような気がするそれも受験勉強ではなく一つのものごとに対する深い興味と、Om du har en gratis studie utan att vara bunden av tiden och en miljö där du kan ha goda vänner。Miljön som krävs för att "se träd och skogar"、Dagar känns som att de kommer längre bort。

Match Pump (egentillverkad)

Den senaste videon har laddats upp

「マッチポンプ」はかなり昔に死語化した語だと思っていたが近年「ステルス(見えない)マーケティング」(有名人に番組などで商品を使ってもらいそれとは知らせずに宣伝すること)という経済用語?の登場に引っ張られるかたちでときどき再出演する語になっているらしい

マッチポンプはふつう悪い意味にしか使われない自分がマッチで火事を起こしておいて真っ先に現場に駆け付けポンプで水をかけるそれで消火の栄誉を得ようとするという意味だから当然だ実際にそういう例は意外に多くそこから国際政治の喩えにも使われたようだ「プーチンの戦争」もそう見えている

最近のことを考えてみるとマッチポンプだらけと言っていいような状況に見える「火付け役」が「起業(家)」「陰謀」が「共有」「メディア」が「煽り役」と役どころの名前を変えるとそんな風に見えてくる。precis、それが複数であり演者も自覚なしに演じてしまっていたりと“ステルス”化している。å andra sidan、YouTube動画や tiktokインスタグラム等こちらは皆自作自演であるマッチポンプとは言われないが良い意味?でそれが普通になり始めている

i alla fall、こちらの「自作自演」は基本文字通りのフリーランスでありメディアに乗れば歓迎される一方で現実の負担はかなり厳しいものがあるtokyo2020で金メダリストになったスケートボードの選手たちのそこへ至るまでの道のりの厳しさはすでにある程度知られているだろう。Men、彼らの前にその道へ一歩踏み出した人がいることを忘れてはならない道をたどり道を広げるのももちろん大変だが最初の一歩もそれに劣らない、Jag tror。マッチの火をつけることがいかに大変かポンプまでいけばなかば成功したも同然だと思う

コンピューターはウソをつく

コンピューターによる切り抜き

むかし「インディアン嘘つかない」というお菓子か何かのコマーシャルがあったのを覚えているそれが「○○噓つかない」と今でいう流行語になったような記憶もある

「コンピューター噓つかない」は流行語ではなく常識「だった」コンピューターは間違わない「コンピューターの間違いにより」というお詫びの文言は「(人間の)入力ミスにより」だと技術者たちから必ず不平が出たものだった能力の多寡はあれどコンピューターの正確さと早さには絶対の信頼が「あった」

「だった」「あった」と過去形になったのはコンピューターが嘘を平気で吐けるようになったから少し前「チャットGPT」について書いたその能力の高さを今度は「嘘をつく」ことであらためて証明して見せたらしい(ニュースの文脈ではそのことを能力がまだ低いことの例として紹介していたが)(人に合わせて?)「適当にごまかす能力」と言い換えてもよい。eller、コンピューターが自らデータを「意図的に選択したり隠したり」という能力を身につけつつあると言い換えたらどうだろう

いかに博識の人でも人間の知識には限界や偏りがあるのが普通質問するのは当然自分のよく知らないことだから適当な知識を織り交ぜて納得いくような説明をされればそれが嘘か事実かを見抜くのは簡単なことではない。Dessutom,、誤りを指摘されると「手抜き?」を謝るというのだから恐ろしい人工知能の研究は全世界的に猛スピードで開発競争がなされているようだが開けてはならない「パンドラの箱」をすでに開けてしまったのかもしれないコンピューターが人間を排除するSFの世界が現実のものになったこれが最初の証拠でなければいいのだが