Greitis ir patinka

一見アジサイに見えないがよく見るとたしかにアジサイの仲間だ

情報の発信力が大事だと企業や自治体だけでなく個人に対しても言われる時代どんどん新しい機材が開発されパソコンのことなどほぼ知らなくても世界中へ発信することが誰でもできるようになった(たとえばTwitterなど)

kita vertus、発信された情報を吟味する力いわゆる情報リテラシーの方は「自分を護るためにも必要だ」というだけでどうも具体性がないその方法もその養成法も「本人任せ」か「いろいろ勉強(経験)して」というばかり(だとわたしには思える)言う方もたぶんどうしたらいいかわからないのだろう

だから(?)発信量が異常に大きくなる発信するのは「認知されたい」からであるから、1回よりは10回、100回よりは1万回発信する方が有利なのは当然だ。1回の情報発信に丁寧に時間をかけるより不満足でも100回の方が良く相当不満足でも1万回というふうに流れていくのもある意味で自然そしてどこかで“いいね”を貰えたら(反応があったら)そこに集中する中身よりスピードが最優先だ
 “いいね”を出す側つまり受信側には「リテラシー」がないそういう状況でたまたま気まぐれに 反応するそうはいっても1万回だの100万回も“いいね”がつくのはやはりそれなりの説得力があるのではないかと多くの人が思うからそこで情報のサイクルができあがる
bet、現代ではたとえ1億回再生されたビデオでさえ(そんなのももう珍しくない)それを覚えている人などほぼいないどころか数日後にはもう忘れられていくそれのどこに「説得力」なんてあるのだろう発信側の単なる思い込みとどこが違うというのだろう

10人に手紙を書くのは大変だ内容が混み入ってくれば1通の手紙にも何日もかかったりする親身なものであればあるほどストレスにもなるそういう状況は(上記の事情で)現代では歓迎されないからチャットGPTにでもなるべく丁寧かつ決して『儀礼以上ではない』手紙を「自動で発信」してもらうのが一番よいなによりそんな手紙を書いたって“いいね”は貰えないスピードがいのちいいねが貰えなければやる価値がないのである“いいね”そのものの価値を問わない限りは

to paties kartoti negalima

Vakar 18:00 aukštyn

negali kartoti to paties。Tai ne tai, kad man nuobodu ar kažkas.、negali būti tiesiog kartojamas。2Vis dėlto susitvarkysiu iki kito karto、3Kai vėl pamačiau, nebesitikiu。

Aš negaliu padaryti to paties、„Panašūs dalykai“ gali kažkaip pasikartoti (?).。Pavyzdžiui, plauti indus。Kasdien plaunant indus naudojami kiek skirtingi indai, taigi tai panašu, bet ne tas pats (nors tai atrodo kaip farsas)、Mano nuomone, aš darau rimtą skirtumą), todėl galiu tęsti.。bet、Pavyzdžiui, 20 vienodų plokštelių、30Šiek tiek sunku nuplauti。Bijau, kad kur nors numesiu ir sulaužysiu.、Aš nervinuosi。Man atrodo, kad nemoku „priprasti“。

nereikia nei sakyti、Tiesą sakant, tai tas pats、Nėra tokio dalyko kaip „tas pats“。Tai tik jausmo reikalas。(Taigi?) Maniau, kad tai mano (suvokimo) problema.、Matyt, daugiau ar mažiau、Atrodo, kad visi žmonės taip sukurti (jaučiu palengvėjimą)。
Atsižvelgiant į žmonijos istoriją、Kasdien ieško maisto šiai dienai、Norėdami apsaugoti save ir savo šeimą nuo atšiaurios gamtos aplinkos ir priešų、Esu tikras, kad niekada (negalėčiau) kartoti to „to paties“ net akimirkai.。Šia prasme civilizacijos galia leido „pakartoti“ „tą patį“.、Tai visai neseniai。O kas, jei „paprastas kartojimas“ būtų įtrauktas į žmogaus (smegenų) funkciją?、Tiesą sakant, žmonės galėjo taip ilgai neišgyventi.。

Šiuolaikiniai laikai reikalauja „priprasti prie dalykų“ (prie daiktų ir visuomenės)。„Pripratimas“ skirtas ne tik pačiam žmogui.、Tiesą sakant, tai mažesnė našta visuomenei.、Taip yra todėl, kad ji yra pripažinta。Kartais jaučiau, kad man nesiseka „priprasti“.、Turbūt dėl ​​to。
Šiuolaikiniai žmonės bendrai vadina vaizdo kūrimą ir pan. kūrybinga.、Nors paradoksalu yra、Ilgesys „nepripratusiems“, kurie yra žmonijos „namai“、Jaučiuosi taip, lyg dirbčiau nesąmoningai。

rytojaus Džo

ここのところウォーキングしていないせいか腰がまっすぐ伸びない感じですっかり歩くのが「下手」になってしまった歩けないわけではないがタガの外れかかった木製の人形の腰から上が折れたように、30度くらい前に倒れた格好でガクガク歩くのであるそんなふうにして自宅から約1.5㎞ほどのところにある書店まで行った

話題の本が並んでいるコーナー高齢化社会を反映してか、70karta、80代向けの本も結構並んでいるペラペラとめくってみると多くが「がんばらない方が長生き(生き生き)する」と語る「老人向け『啓蒙』書」!頑張らない生き方をするためにはこれを読んで頑張りましょうというブラックジョークか

リスキリング(re-skilling学び直し)だのなんだのと、50karta、60karta、70代を再戦力化するための「ケイモー」書の類その棚でカバーの文字が180°ひっくり返っている目次を見ると「歳をとったと認識して頑張らず自分らしく生きる」ための方策がずらり(英語など語学の)勉強せよ毎日歩けパソコン使え好奇心持て云々なんのこっちゃ?そんなラジオ体操みたいに他人のリズムに合わせて「自分らしく」生きられると思ってんのか?自分って誰?要するにカバーは変わったが中身はまったく同じものなのだった勝者になれ!常にファイティングポーズを取れ結局はそれしかないのだ

bet、現実はたぶんそれが正しくそして多くの人にはそれが出来ないだけのことなのだ小さくファイティングポーズを取って小さなジャブで満足するか大きく構えてKOされるかのどちらかどっちになろうと「啓蒙書」の人々の知ったこっちゃない彼らこそ勝者になろうと必死にファイティングポーズを取るしかないと信じているからである養老孟司(たけし)さんが書いている「一匹の虫が飛んできた元気だそれ以上なにが必要だと言うのか」99.99%の人には無縁の言葉だがそれもひとつの真実ではあるに違いない