三沢航空科学館(青森県)にて

三沢基地のF-16戦闘機
三沢基地のF-16戦闘機

7月4日下北からの帰り(6/30~7/4まで所要で下北に行ってきた)三沢市の青森県立航空科学館へ立ち寄った当日はもう一か所斗南(となみ)藩記念観光村にも足を延ばした寺山修司記念館も近い

今日の話題は航空科学館航空自衛隊三沢基地とフェンス一枚で隣接している科学館から見て自衛隊基地の奥に米軍三沢基地がある着いたのは11時頃だったが(たぶん)自衛隊のF-16がひっきりなしに発進急旋回等の訓練を繰り返し爆音が響いていた

旧陸軍双発高等練習機
旧陸軍双発高等練習機

見たかったものの一つは昭和18年訓練飛行中に十和田湖に墜落した旧陸軍「一式双発高等練習機」2012年9月5日69年ぶりに湖底から引き上げられ現在同科学館に展示中だ

湖底から引き上げられたこの機体を見ていると、4人の搭乗員のうち一人だけ救助された少年飛行兵(17歳だったか?)の苦しさや亡くなった3人の驚き動揺必死さ無念さが何故だか伝わってくるような気がするのは不思議なことやはり戦争はいやだとあらためて感じた

個展の日々

シェルターと花(水彩、部分)
シェルターと花(水彩部分)

個展の直前は額装や搬入搬出の手配キャプションの製作やらで時間的に追いまくられるが始まると通常は特にやることも無く毎日がだらけたギャラリートークのようなものになってしまう

Tuttavia,、絵を言葉で置き換えることは本当は出来ないことなのだそれをなんとか解りやすく話そうとすればするほど言葉の迷宮に迷い込み次にはそれが自分の中で絵を束縛するようになる毎日それを繰り返すと会場へ行くのが憂鬱になってくるそれが個展の毎日

 

つばめ

つばめ
つばめ

夕方土手を歩いたら数羽のツバメが川の上数十センチを何度も繰り返し飛んでいた強い向かい風で秒速1mというところだろうか30m川面を水平飛行しては反転を繰り返す川面に羽虫が発生しているのだろう近くには巣もあるに違いない

軽い気持ちで土手に出たから小一時間も眺めているうちにすっかり体が冷えてしまった今日は午後から強い北風北国では雪が舞っているという五月としては異常だ版画家の熊谷吾良先生から今朝届いた葉書では弘前の桜もまだ23分咲きだという土手では雀も3羽見たなぜか私の足元に舞い降りてきたアッシジの聖フランチェスコを描いた絵のようだと思った