お・も・て・な・し 

お出迎え F4 水彩
お出迎え F4 水彩

「お・も・て・な・し」は2020年東京オリンピックへのプレゼンテーションに日本人の心を代表する言葉として伝えられ、2013年の流行語大賞にもなった

Mas、なんだか受け入れる側(日本)からの「上から目線」をちょっと感じなくもないさらに観光業界などがこの語を使えば使うほど「優しくするから金くれよ」と感じられて仕方がない「おもてなし」がそんな本心を隠す意味での「表なし」でないことを祈りたい

耳鼻咽喉科に行く

アンスリュウムのある静物 水彩 F8 2013
アンスリュウムのある静物 水彩 F8 2013

余計な音は聞こえるのに大事な話は聞き取りにくいそれが「難聴」だと医師は言う肝心の音はちゃんと捉えられない反面通常なら脳が意識の外へはじき出している音を制御できずに通過させてしまう状態

mas、別に考えてみると「実際には存在する音」をすなおにそのまま聞いただけのことなのだから私以外のまたは人間以外の生き物はこの「音」を聞いているはずだあるいは生き物の種に応じて音の「聞こえ」にそれぞれの制御があるのではないかあるいはまた古代の人とは異なる現代人特有の聞こえかたがあるかも知れないとも考えた

病気というのは何なのだろうか?今の人間が今の時代に合わせたコントロールが出来なくなること?「時代が病気を作る」と聞いたことがあるそういうことかな

 

 

 

誰でもピカソ

鳩の置物(部分) 水彩 2013
鳩の置物(部分) 水彩 2013

本気で「才能は公平に分布する」と考えてみたらどうなるかな

誰でもレオナルドになれる-これはちょっと無理「誰でもレオナルド」はありえないがなぜか「誰でもピカソ」ってTV番組はあったピカソはレオナルドより我々に近いってことだったのかな