ジャイロスコープ

ジャイロスコープ(船の科学館)

bellezza della nave、Continuazione。La foto mostra un giroscopio, essenziale per la navigazione navale.、Immagino sia facile da capire se dici che è una bussola (il colore blu è il colore della mia maglietta quando la guardo dentro)。Ciò è stato effettivamente fatto quando una nave utilizzata per i viaggi oceanici è stata smantellata.、ciò che è stato salvato。È un oggetto assolutamente pratico, ma non è davvero bello?

Ormai è quasi una parola obsoleta、Quando ero studente esistevano ancora i termini “bellezza pratica” e “bellezza funzionale”.。A differenza delle opere d'arte il cui scopo è la bellezza stessa.、puramente funzionale、Attrezzatura mirata alla praticità、È una parola che significa raggiungere la bellezza eliminando le cose inutili.。

Ho dimenticato chi l'ha detto, ma、Sentivo che in quelle parole si nascondeva un'avversione nascosta per abbellimenti o concessioni (eccessive?).。Sensibilità alla carne e al grasso、Bianco osso contro la sensualità、Potrebbe essere più facile da capire se dico che preferisco la bellezza semplice.。Anche se simpatizzo con tale estetica,、chiamate "cose ​​inutili"、Allo stesso tempo, provavo una certa repulsione per le sue parole ipocrite.。

Questo è quello che mi sono ricordato quando ho visto questo giroscopio.。Un giroscopio non deve essere necessariamente carino, ma finché è facile da usare, va bene.。Questo giroscopio deve essere stato realizzato pensando a questa politica.。In questo senso si può dire che ha un orientamento "osseo".。I contrassegni a forma di diamante sono inoltre progettati per renderli più facili da vedere.。Tuttavia, questa dimensione è leggermente più grande di questa.、Anche se il colore è un po’ pallido o nerastro, non ci sono problemi di praticità.。Tuttavia, il designer è stato in grado di farlo perfettamente.、L'estetica del creatore non può fare a meno di entrare in gioco.。Questo non è un "orientamento disossato"、Non è un orientamento "carne"?。La vera bellezza non può essere creata semplicemente spogliandola.。Così mi sentivo anch'io in quel momento.。

Comunque all'interno della nave、utensile、Per qualche ragione, molte delle forniture sono bellissime.。Anche nelle auto、Le cose non sembrano cambiare sugli aerei, però.、In termini di bellezza, mi sembra che sia molto peggio (probabilmente è solo un mio pregiudizio)。Ho il sospetto che una delle differenze possa essere dovuta al "peso".。

Le attrezzature delle navi sono generalmente più pesanti rispetto agli aerei e alle automobili.、grande、È dura。Probabilmente lo richiede la manovrabilità sulla nave che ondeggia.、Sento che questo dà ai sensi umani un profondo senso di sicurezza e familiarità.。progetto、Questo viene condiviso anche con coloro che sono coinvolti nella produzione.、Ecco perché penso che verrà creato un bellissimo sistema chiamato nave.。2011/9/10

 

マイ・ビジョン

手(制作中・部分) アキーラ  2011

息子に言わせると私にはビジョンが無いのだそうだ会社の仕事で忙殺されているサラリーマンならともかく言ってみれば自営業である画家が仕事の上でも経営の上でもビジョンを持っていないというのはどうにもならない存在だというのである

確かにそうだ今の私にはビジョンが全然無いその日暮しである決して呑気にしているわけではなく実際にはとても焦って緊張しているのだ。Ma、何も手に付かない出来ないのである(開き直りではない現実)ということはビジョンだけでなく問題把握能力も無くとうぜん問題解決能力も無いということになるついでだから自分について「何が」どれほど無いのか数えてみることにした

まず①金が無い=生活力が無い②問題解決のための知識が無い③それを求めるための知識欲が無い④向上心が無い ⑤行動力が無い ⑥気力が無い ⑦体力が無い(無駄な体力は有り余っているくせに)⑧家族に対する優しさが無い(これは毎日のように言われるのだから家族は私の為に本当に苦しんでいるのだろう)⑨家族への配慮が無い ⑩家族の心情への理解が無いその気持ちも無い ⑪情報センスも無い(致命的なほどだそうだ) ⑫語学力を始め学力が無い ⑬世間常識が無く見方が偏狭である ⑭想像力が無い(昔はあったかも知れないが今は枯れた)⑮絵画センスも無い(あれば今頃もう少しはマシな画家になっているだろう)⑯冒険心も無い(あらゆる面において) ⑰競争心が無い(あるのは家族に対する凶暴な闘争心だけ殆ど暴力親父だ)他人に対しては一見謙譲の心があるように見えるが実は負け犬根性 ⑱「好奇心」が無い(他人のプライバシーに目を向けない) ⑲自己に対する管理能力が無い(毎朝禁酒宣言するのがその証拠) ⑳自分を外から客観視する能力が無い(いつも自分だけが良い人である) 他にも自分の感情をコントロールできない冷静な状況判断能力が無い(特に相手がうるさがっているのに得意になって説明したりこれは人間観察力洞察力が無いことによる)強調性が無い(自分だけが正論だと思いこむ) コミュニケーション能力が無い(なぜか嫌な気分はちゃんと伝わるが)人を公平に見られない(そもそも公平とは何かが分かっていない) 正義感が無い(罪悪感は一杯だが)など数えきれない無能力

これほど能力の無い人はそうそう居ないのではないか?とすればそれ自体凄いことではないかと自分をフォローする自己可愛がりの能力だけは抜群とお墨付きを頂いた

バランスのいい食事(2)

ヤマボウシ 水彩 F4  2009

人間(に限らないが)は(将来は分からないが)食事を欠かすことが出来ない生きることと食べることとは不可分のものだから古来からたくさんの経験や考え方が蓄積されてきたすべての文化の中心に食があるのは当然と言えば当然である

その歴史の中で「食をカロリーとして捉える」という考え方は極めて特殊であるごく素直に考えればおいしさを味わいながら食べたい分だけ食べるというのが理想の食事観だろう。In altre parole、見た目や匂いや味を中心に考える感覚的な判断に依る方が普通ではないかそこにカロリーや栄養素という感覚で捉える事の出来ないもうひとつの判断基準を持ちこんだのが現代の食事観ということになるだろうか

さらにもう一度素直に考えればカロリーや栄養で食事の質量を規定していく考え方は食生活の習慣による病気が次第に知られてきた現代に合わせた別の言い方をすればお医者さんの側(行政側からも)からの発想と言えるのではないか楽天的な発想ではないが健康観幸福感が変わってきたことに対応しているということだろうともかく板前さんからの発想ではない

現代において「バランスのいい食事」と一言でいえばこの感覚的な食事観と医学・予防的な食事観とのバランスそしてカロリー中心に偏ってはいるが栄養とカロリーのバランスのいい食事ということになるだろうか

いささか結論を急ぎ過ぎだがそういう意味でバランスのいい食事と言えば実は糖尿病食(という言い方は正しくないのだが)だということを再認識したと言いたいだけなのだかつての糖尿病食は「不味いが病気治療のためには我慢するしかない」と言われたらしいが最近は相当に工夫され味覚的にも量的にも十分満足するように思われる(少なくとも私には)何より体から無駄なものが抜けてスッキリしていく感覚は小気味良いものではないか(と想像する)

貧しい食事だと誤解していた糖尿病食こそ実はバランスのとれた健康食であることに恥ずかしながら全くの無知であったバランスのとり方考え方もまるで自分を主人公にしたゲームのようだということも初めて知った

覚えたての知識をひけらかそうというのではないその反対私の食事をそのバランス感で見ると実に滅茶苦茶なものだよくもこれまで大した病気もせずに過ごしてきたものだと運とDNAに感謝するばかり知らないということは恐ろしい  2011/9/1