「自信」ではなく「自身」

青いカモメの会 絵画展

第5回カモメの会 展が今日から始まった今日は陳列と午後1時からの開場雨の予報だったが開場中は何とか降られずに済んだラッキー

出品者は目前のゴールテープをとりあえず切ったのでホットするのも束の間気がつくと自分の作品が急に心もとなくなってうろたえ始めるあげく自信無くしてしまいましたどうしたらいいんでしょうなどと言い出す

残念ながらこういう場合放っておくのが一番ある意味ではつまらぬ自信などない方が良いし人に褒めてもらって付く自信など次の批評ですぐにぐらつくに決まっている

個性的であることが最も大事。bet、それは必ずしも風変わりな作風であることを意味しない世の常識に惑わされず「等身大の自身」であることが重要でそれが結果として世の常識とぴったり同じであるはずはないというだけのこと

新しい誘惑

今年も似たように花は咲くが誰も前の花など覚えてはいない

浮世絵版画の背景?に書かれた文字が読めないというイライラは以前からあったのでこの際一挙両得ということで変体仮名の勉強を始めた(もともと外国語ではないので)覚悟を決めてかかったわりには読みだけならそれこそ基本のイロハを覚えれば何となく読める江戸の庶民は基本的にひらがなしか読めないのでそれで浮世絵の中の文字ならだいたい読めることになり当座の目的は達成する

bet、読めるけれどなんの事だか分からないというのがたくさんある例えば江戸時代に使われた道具ひとつとっても現在既に使われていないものについてはそれが道具であることさえ分からないそれは江戸時代の文化や社会などについての知識がないからだ

それを知りたいとなると厄介だどんどん深みにはまってしまうこれは危ないどこかで切り上げないと大変なことになる。Bet、危険というものはたいていいつも興味と背中合せになっているものだはじめの一口がいつのまにか大酒飲みを作り出してしまうようなものか

昆虫・油彩・大理石

    「蝶など」 油彩・大理石

Vakar (3/25) pirmą kartą nuvykau į Ueno。Vyšnių žiedai pilnai žydi。Po gėlėmis turistai iš Kinijos、Aš ištraukiau įdubusią šaką šalia veido ir nufotografavau.。Tai karšta ir linksma、Tai buvo perpildyta daugybe žmonių。

Įėjo į „Bruegel“ parodą (Tokijo Metropoliteno meno muziejus)。Jau seniai mačiau klasikinę parodą、Na, tai taip、Štai kaip jaučiasi。Bet、Mane šiek tiek nustebino du taškai, esantys šalia išėjimo.。Vienas iš jų yra。Abu daiktai yra mažų dydžių apie 6.、Vabzdžiai dažomi nuostabiai plonu šepetėliu su neįtikėtinai plonu šepetėliu。Autorius: Janas Van Kesselis、1659Metinis darbas。Dažytas ant poliruoto marmuro。

Teisingai、Aliejiniai paveikslai taip pat galėtų būti nudažyti ant akmenų.、Aš dar kartą prisiminiau。Bet、Tokiu atveju、Nematote „aliejaus spalvos pasikeitimo“, kuris būdingas aliejaus paveikslams。Švieži, tarsi jis būtų tiesiog nupieštas。Be to, tai tiesiog kaip „vabzdžių“ enciklopedija、Atrodė, kad tai dar modernesnė。

Pakeliui sustokite prie Vakarų meno muziejaus、Žr. „Prado“ muziejaus parodą。Velázquezo piešinys ir konceptualūs įgūdžiai yra didžiuliai.、Kaip planuota。bet、Asmeniškai aš turiu parodas、ずっと立って見ていられたことの方が嬉しかった