「再現性」に対する人間の欲求はとてつもなく強い。学者の意見を聞くまでもなくビデオだの音楽におけるレコードだのを考えるだけで簡単に想像がつく。再現性に対して「即興的・抽象的イメージ」があるが、「論理性」に目を向けると、「再現性」に関する、人間の執拗なまでの努力の歴史が浮かび上がってくる。これを単に「つまらない・面白くない」というだけでは皮相に過ぎるだろう。好き嫌いを越えて、もう一度向き合いなおす機会でもある、Eu penso que sim。
No entanto、たぶんCGで描く意味はそういう次元にとどまらない。描いている自分自身でさえ気づかないところに、より大きな意味があるだろうと感じるが、それが何かは今のところ自分でも判らない。1年前はCGで描くのが面倒で億劫。スケッチブックに描く方が(慣れているぶん)何倍も効率が良かった。Mas、今は完全にiPadがスケッチブック代わり。iPadに限らないが油絵や水彩同様、CGであろうと描き方、塗り方の順序を変えると難しくなったり、簡単になったりするから、時々実際に自分の「手」で描いているような錯覚に陥る。それが生きている感覚に与える影響は些細に見えて、たぶん「小さくない」。