心臓とウンコ

片腕の男 F6 2011

Maniau, kad paveikslas buvo mano širdis。

Nemanau, kad šiomis dienomis tai klaida、Aš negyvenu kiekvieną dieną turėdamas omenyje širdies plakimą、Bandau vengti taip galvoti。

Toks mąstymo būdas、Kai jautiesi pagilinkite savo jausmus、Gal aš apie tai pagalvojau, kol nežinojau。Aš stebėjau plokščių lentynų akimis knygyne, kai aš jas sekiau akimis.、Knygos viršelis sako: „Kai esi sumišęs,、Mačiau žodžius „Pasirinkimą, kuris man yra nepalankesnis“.。Iš kai kurių skyrių、Tiesiog nubrėžkite keletą dalykų, kurie patraukia jūsų dėmesį ir sugrįžkite、Tai įprastas būdas、Kartais jūsų mąstysena ar interesai gali atkreipti dėmesį。Kitaip tariant、Tai reiškia, kad tai atspindi mano dabartinę proto būseną。

Žurnalas, pavadintas „Nation Geographic“、Aš paskelbiau specialų leidimą pavadinimu „Išgyvenimo technika, kad išgyvenčiau bet kurioje pasaulio vietoje“.。Tame tikrai buvo kažkas panašaus。„Kai nesate tikri, nesirinkite、Palaukite akimirką “.。Sumišimo metu mano vizija tampa siauresnė、Idėja buvo ta, kad pasirinkimai, kurie galėjo būti įmanoma, išnyks iš jūsų proto (sakoma, kad neturėtumėte pasirinkti tamsoje).。

Trumpai tariant, tai reiškia, kad jums reikia daug laiko。Nesvarbu, kaip sunkiai gauni、Arba, kuo daugiau situacijos yra、Svarbu „lengvumas nejudėti“。Tai sunku, net jei tai žinai。Nėra pasirinkimo、Kai yra tik vienas kelias、Žmonės nesusipainioja、Tai taip pat sako, kad suteikia jums ramybę。

Paveikslėlis yra mano širdis、Tuo labiau manau, kad mano painiava yra gilesnė už tai。Jei per daug rūpiniesi, tarsi jį garbintumėte、Tai pasidarys sunku ir pablogins mano širdį。Kita vertus, jei galvojate: „Menas yra kaip tavo paties kaklas“.、Išmetimas vis daugiau ir daugiau、Tai reiškia, kad galbūt galėsite jį sukurti。Tarp širdies ir kaklo yra didžiulis skirtumas、Jei jie mirs ir taps fosilijomis, ar jie abu nebūtų panašūs?。

1991Žmogaus mumija nuo 5 300 metų (neolitas) buvo aptiktas 2019 m. Italijos Alpėse ledyne。Jis taip pat žinomas kaip Icemanas。Praėjusių metų lapkritį vėl buvo atlikta skrodimas.、Rezultatai buvo iš dalies paskelbti šių metų birželį.。Štai kur dėmesys buvo ypač didelis、Daugiau nei pats Icemano kūnas、Tai buvo tame skrandyje。

Žmonių ir daiktų vertę lemia ateities kartos。Poop taip pat gali būti vertinga akademinė medžiaga.、Net jei bandysite įdėti savo energiją į vienos kartos paveikslą、Nenuostabu, kad ateities kartos nuspręs, ar likti, ar ne.。

Modern art American

Astronaut F4 2011

モダンアート・アメリカン展を国立新美術館で観たヨーロッパ直輸入の時代から次第にアメリカの風土性が強くなりやがてヨーロッパとは違う独自の道を歩み始めそこに自信を持つに至るプロセスを分かりやすく並べてある

ジョージア・オキーフという女性画家(写真家アルフレッド・スティーグリッツの妻でもあった)大画面に蘭などの花の一部分だけを特にクローズアップして女性性器かと一瞬見紛う表現などで知られているその写真的な手法など一流の写真家であるだけでなく現代美術の隠れた天才ディレクターでもあったスティーグリッツのアイデア戦略そしてオキーフの感性を見抜く目を抜きにしては語れない(はず)

そのオキーフの作品が3点ほど出ているどれもあまり大きくないがそのうちの20号ばかりの一枚の枯れ葉を描いた作品に特に魅かれた前面に一枚の大きな白っぽい葉その後ろに赤茶けたもう一枚の葉が重なっているさらにその後ろの葉と全体で3枚の葉っぱを描いているだけだ前面の白い葉の一部にそれが枯れ葉である証拠の乾いた亀裂が入っているのがこの絵の核だと思う背景も白色彩は主に白と茶色の葉それに背景の白だけの単純さでモダンアートの旗手の一人としてはむしろ地味な絵だ

多分実際にきれいな色の葉っぱだったのだろう何となく拾い上げて手に乗せて見た普通ならそのあと捨ててしまうか描こうとして持ちかえっても結局描かずに捨ててしまう。bet、そこに長い一本の亀裂がオキーフの目を捕えた何かが閃いてそれが絵になった葉も大事だがこの亀裂が絵の核だというのはそういう意味であるもちろんこれは私の勝手な空想に過ぎないけれど絵というのは往々にそうやって生まれてくるものだからだ

エドワード・ホッパーの絵にも魅かれる男が座っている何でもない光景だしその前にもその後にもたくさんの男も女も座っているのを見ていた筈なのにその時その場所での男がホッパーに突然の閃きをもたらしたのだその男をあえてモデルに雇ったとしても描く気持になったかどうか(制作にあたってモデルを使ったかどうかは関係無い)

クリフォード・スティルこれら世代は異なるがアメリカの絵画はモダン時代の最先端というイメージが強く日本人が真似るとことさら新奇激しさけばけばしさなどを強調するが実際に見ると案外に地味なのであるその発想も自分自身に発していてむしろ謙虚で素朴というモダンアートのイメージと矛盾した言葉さえ浮かぶ日本人はアメリカ絵画の本質をどこかで見誤っているのではないだろうか絵画の本質はレオナルドの時代でも現代でも変わっていないような気がする日本でもアメリカでもそういう大事なことを教えてくれる展覧会かも知れない 2011/10/16

 

できることしかできない

カプセル(未完)F4 MX 2011

出来ることしかできない馬鹿みたいな言い方だが実際自分の能力を越えたことをやろうとしても出来るはずはなく自分の能力の範囲内で出来るはずのことさえ実際にはなかなか出来ないものだという極めて現実的な意味である

しかし一方では自分の能力がどれほどのものなのかはやってみた結果でしか分からない結果が出てももう少しやれるかも知れないという感じを抱くこともあるだろうと思う

それに能力というものには絶対的なものと相対的なものとの両方があるようにも思う絶対的なものとは例えば先日行われた世界陸上のように、100mを何秒で走れるかなど相対的なものとは例えば相撲のように勝ち負けのあるもの詩を作ったり絵を描いたりするのはどちらに近いのだろうか

先日あるエッセイの中に「相手と自分が同じくらいと思ったら大抵は相手が上」というのがあった自分のことは過大評価他人のことは過小評価するものだという意味だろうか評価とはもともと自分でしてはならないものなのだけれど

vis dėlto、自分の能力とか自分ができる限界とかを考えるのが凡人の常というものだ運転中にも関わらず古今の画家たちの死亡年齢と傑作を描いた時期とを漠然と考えてみたレオナルド・ダ・ヴィンチ享年67歳受胎告知の制作が20歳頃ラファエロ享年37歳バチカンの大作「アテネの学堂」が26歳頃の制作同じくピカソ92歳、20世紀絵画の幕開け「アビニヨンの娼婦たち」が26歳頃だゴッホロートレックがいずれも37歳で没エゴン・シーレ28歳クリムトに認められたころはまだ17歳だったなどと考えると私などが自分の能力などという言葉を使うこと自体身の程知らずだという気持ちになる

bet、絵を描けば愉しいことに変わりはないし(苦しいことにも変わりはないが)生きているうちに止めることなどできるわけも無い。Atsižvelgiant į tai、そんなこと考えたってしょうがない自分の好きなことをやれるだけやればそれで十分と思うよりほかにない結果など考えるより今やれることを目一杯やる以外に選択肢は無いのだと考えていたら知らずにアクセルを踏み込んでいた運転中に出来ることは安全運転を心がけることだけである