AI は何も解ってはいない

円覚寺こういう描き方の方が好きだな

暑いですねこちらは今日も最高気温37℃の予報ですエエ~ッ!とかなりそうなものですがすでに38℃はもうおなじみ。39℃以上も何回かニュース・天気予報で耳にしているのでもう誰も驚かないというのが驚きです

時どきAI とチャットしますわたしがAI に慣れるためですチャットしているうちにどうもAIって質問されたことの意味が分かってないなあと感じることが多くなってきました単純な質問には驚くほどのちゃんとした文章で回答するのですがちょっと細かい部分を再質問したりすると文章だけが普通で中身の抜けた“頭の悪い”回答が繰り返し返ってくるのですしかも「参考になりましたか?」と少し上から目線で

その意味が某新聞のデジタル版で読んだ慶応大学の今井むつみ先生へのインタビュー記事で納得できましたそれは簡単に言うとこういうことです
「メロンという単語がAIに記録されていてもそれは単に統計上の1単語に過ぎずその意味が理解されているわけではない。mas、人間にとっては大きな果物とか甘いとかいろいろな側面を含む経験や事実がメロンというモノ自体と結びついて「(単語の)意味」を作り上げている(そのことを認知科学では「記号接地」というらしい)それがAIにはない(単語の覚え方が人間とは正反対)
 AIは「メロン」という単語の前後に「統計上」どんな単語が並ぶかを学習しているだけだからそこから外れると意味不明の文になったりする(記事を短く改変しています)」

やっぱりねという感じです画像生成AIでも似たようなことを感じます最初は「スゴイ!」と驚きますが何度かやると「思ったよりバカかも」と感じたりします「考える」って感覚がないんですよね次々と出してくるだけ
 考えてみると新世代コンピューターでもそれ自体は考えているわけではないのですね。apenas、巨大な記憶力を持ち(しかも絶対忘れない)異様な早さの学習能力が「統計」という武器を駆使して「(論理的合理的な)結論」をいち早く導き出してくれているということなのですその人間なら1000年もかかるような複雑な計算を数秒でやるとかねその演算能力を言語生成に結び付けたのがチャットGPTだったのですねそういう素地がすでにあったからあっという間に普及し始めています
 AIはあくまで道具の延長です(今のところは)もともとはわたしたちの「手」でありその「手」をどう使うかはわたしたち自身の問題ですわたしたちがバカならAIは恐ろしい道具になる可能性ももっているわけですよね

時間という「魔術」

これは何でしょうか?

写真をご覧くださいこれは何でしょうか?—「らっきょう漬け」ですこんな黒いらっきょう漬けなんてほとんどの人は見たことないと思います。10年以上漬けたものだからです

これまだ食べられるかな~?と言いながら恐る恐る妻がガラス瓶から取り出したのは得体の知れない真っ黒なモノなにこれ?—らっきょう漬けずっと前に作ったものだけど食べられなかったら捨てようと思って・・

部屋を片付けている時隅から出てきた記憶にはあったけれど雑多なモノが折り重なり積み重なって再びその場所に辿り着くのに10年以上の時間が経ってしまった何万㎢という広い部屋かのような言い方ですがごく普通の8畳間+アルファそのアルファにそれは忘れられてしまったかのように長い間置かれていました
 匂いを嗅いでみましたが悪い感じはしません。pelo contrário、ほんのりと上品ささえ漂います体のいい“毒見” なのですが箸で触ったとたん滑らかに箸の先が沈んでいく―ここれはスゴイかもしれない―ねっとりした触感と絶妙の深い味わいでした「これすごいよ絶品!」と思わず叫んでしまいました酢漬けの奥深さにもあらためて感動です

普通の砂糖の砂糖の代わりに沖縄の「黒糖」を使ったとのこと唐辛子もちょっと入れたらしいのですが辛みは感じませんらっきょう漬けと言えば新鮮なシャキシャキ感が魅力ですがそれとこの触感はおなじ素材からとは想像できないほど違います「もっと作って」と言いたいところですがこれを作ったのは妻ではなく本当は「時間という魔術」今から10年後では(もしかしたら5年でも、3年でもいいのかもしれませんが)生きているうちに味わうことができるかどうか微妙です。Mas、ヨカッターとりあえずこれを味わえてと本当に思いました
 皆さんもしも古い酢漬けが残ってしまったら捨てる覚悟であと2~3年保存してみたらいかがでしょう魔法が現れるかも知れませんよ

本 Book

「透明な水」 ただいま制作ビデオを編集中

すっかり本を読まなくなってしまいました目が悪くなって読みづらくなったことパソコンに時間を取られてしまいかつそれで目が疲れること近くに書店が無くなってしまったことコロナで図書館が長い間休館したこと等々が重なったこともあります。Mas、一番の原因は知的な好奇心のレベルが下がってしまったことのような気がします

新しいことそれまで知らなかった分野に明るくなることはたぶん誰にとっても楽しいだからこれだけパソコンや携帯電話(名前こそ未だに“電話” だが中身はほとんどパソコンです)が普及したのでしょう知りたいことがすぐに分る「検索」への需要がそれだけ大きいということでしょうか

No entanto、一方で「何を」知りたいのかという興味の対象についてはどうでしょうそのことをAIに訊いてみると検索される項目の上位が美容・コスメエンタメその時々の話題のニュースなどのようでわたしの“偏見”もあるでしょうがあまり知的な好奇心からというわけでもなさそうです「情報」のほとんどが目の前のこと刹那的な消費に流されているといってもいいかもしれません
 それは情報の「軽さ」とも深く関わっていそうな気がします。PC、携帯で検索される情報の多くは「タダ同然」です使い捨てても惜しくない情報です時間ロスも長くても数分で済みます
 本(紙の以下紙の本のことについて話します)はそうはいきませんちょっとした本を買うと一冊1000円ぐらいから(少し専門的になると)1万円くらいはします内容についても書店まで出かけて行って直接見るかレビューなどでよく調べてから買うことになるでしょうお金も時間もかかります買った後も読む時間が絶対的に必要ですその本を置くスペースも取られますいわゆるweb 情報に比べると格段にコストがかかります

わたしのような旧人類・アナログ人間にはこのコストをかけないと頭に入らない「習性」が染みついてしまっています本を読むことでしかひとつひとつの断片的な知識が体系化されず体系化されない知識は応用が利きません
 本を読むには案外な体力(意識を集中し続けるためのストレス)が要ります年齢や生理的な体力とは別に本を読まなくなるとこの体力はすぐ落ちてしまいます当然新しい体系的な知識や考え方などが入ってこないことになりそれまでの知識だけでやりくりする羽目に陥ってしまいます時代についていけないことになるわけですよね
 パソコンに取り込まれてしまわないためにも(古いツールのように思われようと)やっぱり本を読まなくちゃなあとあらためて思ったことでした