スケッチ会

椰子の実オウムガイ水差しなど  (2010頃のスケッチ/ 鉛筆水彩)

一昨日(6/15)久しぶりにスケッチに出かけた最近はタブレットを使って描いてばかりだから手が動かないかと心配したが杞憂だった風景スケッチは楽しい見て歩くだけでも楽しいのに描いたスケッチが手元に残るというお土産もある仲間がいるのもいい

以前は多人数でスケッチに行くのは億劫だった一度スケッチに出たら最低でもスケッチブック一冊(今は17ページくらいのものが多い)を描かなくては気が済まなかったスケッチは続けて描くうちにリズムが掴めてきてぐんぐんスピードがあがりシャープになり視点も研ぎ澄まされてくるものだ。proto、だらだら描いていてはいけない描いたらすぐ移動することを繰り返すのが上達のコツだと思っている多人数ではそんなマイペースが守れない

Ale、最近は気心の知れた仲間たちとスケッチに行くのも悪くないと思うようになった教室の人たちのレベルが上がり何とかペース合わせられる程度になってきたせいもある(わたしも随分我慢強くなったし)がスケッチとそれを描く人とのあいだに興味が移ってきたことが大きいような気がする

「スケッチとそれを描く人のあいだ」「人間性」といえば少し大げさな気がするがまあ「人となり」というのがそれに近いだろうかおっとりした人がゆったりした絵をかくとは限らないおしゃべりな人が饒舌なスケッチを描くとは限らないのだ下手な絵にも存外深い意味はあり遠近法の狂った絵にもその人となりが鮮やかに輝くこともあるだろう世間話をしながらその人の描きぶりを見スケッチを見るそうやっていわば人間のスケッチもするそれもというよりもしかしたらそちらの方が面白いと感じるようになってきたのかもしれない

旧岩槻市内スケッチ

岩槻鈴木酒造(銘柄万両)
寿司デリバリーのある路地

今日は「青いカモメ絵画教室」で久々のスケッチ会に20人ほどが参加した現在はさいたま市になってしまった旧岩槻市内で曇りまたは雨天の予想に反し日傘をさして描くことになった午前10時岩槻人形博物館前での集合から午後3時(結局 5時までになってしまったが)の間自由制作自由解散午後2時~3時の間だけ集合場所でわたしが希望者に講評するという手はず

パンフレットによると岩槻は戦国時代の築城から明治の廃城まで江戸時代には宿場町でもあった古くからの城下町いわゆる天守閣のあるような城ではなく館(やかた)タイプだったようだ近くを流れる元荒川(当時は荒川本流)から水を引き込み広大なお堀を巡らしていた(現在の城址公園)武士だけでなく武具や家具等の職人たちも周辺に多く住みそれが現在の「人形の町」として全国に知られる岩槻の土台になっているらしい

スケッチブックを手に歩いてみるとところどころに風情のある区画を見るが城下町といった風情はほとんど感じないそれだけ発展したともとれるが町の性格が質的に変化したのだろうとわたしには思える特に古いものを描きたくて探すわけではないが他所とは違うものを見つけようとすると歴史的なものが対象になりやすいのはやむを得ない明治4年創業という鈴木酒造を描いたスケッチはそうした歴史ものの1枚寿司デリバリーのバイクが並んだ1枚は少し古びた町とコロナ禍下の今とがドッキングしたスケッチになった(はじめにそういうことを狙ったわけではないふっと絵になる路地かなと感じたところにたまたま店舗があった)

とても暑かったので昼は博物館前のカフェで冷えたタピオカミルクティーを飲みながら持参のおにぎりを食べた午後のスケッチのあとのジェラートはブルーベリーあとで聞いたら鈴木酒造提供の「酒粕ジェラート」があったらしいこれは近日中に試食報告せねばなるまい

přízvuk

„Lounge (studijní práce)“ Watercolor F10 + CG

Obrázek je、Motiv je součástí zařízení s třídami malování。Pergola, která byla nainstalována na světlo ze střechy、Snažil jsem se vyrobit prototyp založený na zábavě stínového tvaru hozeného na válci níže.。

「ン十年間ずっと努力し続ける」なんてことはやったこともないしわたしにできるとも思わないが世の中にはちゃんとやる人がいる(少なくとも伝記の類を読めば)そういう人はたいてい(様々な意味で)偉い人になっている続けるだけで立派だと思うのに結果まで残しちゃって素直にすごいなと思う

アクセントという語は語学用語では「強調」という意味でも使われるわたしは「強調」がちょっと得意?かもしれない地道な努力は続けられないがときどき気の利いた猫パンチをちょっと見せるってやつ「お調子モン」というほど鋭い即興力はないが遅れ気味に人を笑わせるくらいのゆるいジャブで

「人生にもアクセントが必要だ」とどこかで聞いたことがあるような気がする。V tomto případě jsou akcenty podobné jako „hlavní body“.。Doufám, že v mém životě bude několik okamžiků, kdy vyniknu、Interpretuji to jako。Vidím, to by mohla být pravda、Myslím, že ano、Přemýšlet o tom, jak můžete mít takový druh okamžiku、Koneckonců, jsem zpět na „10 let ...“。V jazycích se slovo s podobným významem jako přízvuk nazývá „stres“.、Je také přeložen jako „důraz“、Pokud to vyměňujete s přízvukem, znamená to, že „život vyžaduje stres“.、Pro lenochody jako já není nic jiného než zoufalství。

Stín pergoly padá na válec mění jeho tvar, když se slunce pohybuje.、Pokud se slunce skrývá v oblacích, okamžitě zmizí。Je to vrchol、Je to momentální přízvuk、Je stresující, že to kdykoli nevidíte。Drama se také objevuje v myslích diváků。