Esquis už „atsiradimą“

         「羽化」のためのエスキース  色紙に色鉛筆

今日は2025年の立春です壁に「飛ぶ男」のシリーズの小品一枚が懸けてある様々な想いと新しい(当時の自分にとっては)表現法にチャレンジしたF4サイズのテンペラ画だ技術的には大したことはないが若さの故か発想から表現までのテンポがよくときどき現在の制作のスピードと比べてしまうときがある

おっと脱線だ。į、男が空に浮かんだ絵と「立春」という語感現在継続中の「Appleシリーズ」?の3つが頭の中でスパークしてこの発想が浮かんだ近年の「Apple 」もスタートの時と考え方が少しずつ変化してきて新作への新しい気分を求めているところだった

絵というのはそれが具体的なモチーフであろうと抽象的なものであろうと自分の頭の中にある程度ゴールのイメージが見えていなくては描けないものだその意識のシステムは人類の進化の歴史とどこかでDNA的に繋がっていると感じる学生のころアルタミラの洞窟壁画の精細な調査写真や記事を見た時の衝撃と、3歳の子には3歳なりの生活経験がありそれを基にイメージが湧いているんだなあというお絵かきの絵とが結びつくあとは偶然の動きが呼び覚ます身体感覚AIの示す「絵」とは根本的に別な世界であるおっとまた脱線

発想が自分の中のものとの結びつきが強いほど頑固に執着してイメージが膨らまないと思いやすいが実際はむしろ膨らんでいくよく知っているものは深く豊かな内容を持っていて多角的な視点から眺めることが可能だからだむしろ外からの経験や知識だけの方が視点が一つに絞られやすい。Taip pat、どんなに膨らんでも自分の世界観を超えることはたぶんできないが無意識の内に内在していたものが新しいイメージとして見えてくるということはあるだろう自分自身で固定させてしまっていたボーダーラインを外側へ緩めていくあるいは掘り下げていく創作とはそういうものだという気がする
 さてわかった風なことを書いてしまったのでこのあとが怖いがこの発想も今はまだ「ありきたり」の端っこに漂っているだけだこの先の航路はまだ不明だが立春の日にとりあえず描き留めておく

Mano akys yra Shoboshobo

Kol kas įkėliau。Prašome pažiūrėti

Net gamtoje gyvenantiems gyvūnams gali drebėti akys.。Seniai, kai turėjau šunį、Mano šuo kelis kartus sirgo akių liga.、Tai galiu pasakyti iš savo patirties naudojant akių lašus.。Taip buvo ir katė.。Kai kurie driežai, pavyzdžiui, chameleonai, valo akis laižydami jas apačioje.。Laumžirgiai sudėtinėmis akimis、Jei atidžiai pažvelgsite, pamatysite, kad jis dažnai glosto akis priekinėmis letenomis.。Tačiau tai nėra „akių įtempimas“ ar kažkas panašaus.、Ar tai tik šiukšlės? Manau, kad jie valo。

Gyvūnai taip pat serga、たぶん「病気」という概念はないだろうからたんに「苦しい」「痛い」という「感覚」の中だけにいるもちろん医者など知るわけはないから調子が戻るまでひたすらじっと耐えている

いちど子犬が車に轢かれそうになったことがある雪道で、Įšokau į mašiną su apvyniota grandine.。Vengiau būti prispaustas、Matyt, man į akį pataikė besisukančios grandinės galas.、Nors čirškia、Įlindau į didelės batų spintos galą.、Nustojo išeiti。Nevalgo maisto、Kelias dienas pasislėpiau giliai viduje.。Ar skausmas pagaliau atslūgo?、Ar nugalėjo alkis?、Kai jis išėjo, jam buvo nupjauta dalis akiduobės ir jis buvo laisvas.、Akių obuoliai buvo drumstai balti。Pagalvojau: „Tai privers mane apakti“.、Tuo metu nebuvo tokio dalyko kaip išgalvota gyvūnų ligoninė (pradžioje tai buvo „kaimas be gydytojų“, kuriame net nebuvo žmogaus).、ただ見守るしかなかった

驚いたことに成長期だったせいか数カ月で眼の白濁はすっかり消え視力も回復した(ようだった)自然の治癒力の凄さを見た思いで今もよく覚えている
 遠くをぼんやり見る―それが一番目を休めると眼科医に聞いたことがある。Ką aš dabar darau、Visiškai priešingai。Štai kodėl aš taip išsekęs。

Žaisk spalvą

Akvarelė „Obuolio peizažas“ F4

rytų Japonija、Ypač Kanto Ramiojo vandenyno pusėje orai ir toliau būna saulėti.、Sausų orų įspėjimas galioja ir šiandien.。Oras žvarbus ir gražus、わたしの気分はずっとウエットなままそんな時こういう絵を描いて気分を乾燥させる

赤と黄色と緑いつもながらわたしのワンパターンこんなにあからさまにこの三色をどれも高彩度で使うようなカラーセンスのない人は珍しいと自分でも感じる普通は三色のうち一色を抜いた二色でバリエーションを作り抜いた一色をアクセントとして使うとかもうちょっと洒落た使い方をするあるいは三色を交互に混ぜて(重ねて)近い色どうしにまとめていく。Bet kokiu atveju、こんなにストレートでバラバラに(交通信号機のように)原色を使う絵を見ることは少ない(子どもの絵には圧倒的に多い!)

色の無いモノトーンの世界にわたしは憧れるだから雪の風景はことさら心を惹かれる。Bet、絵を描くとつい鮮やかにより純粋にと色を使いたくなってしまうカラーセンサーのどこかが壊れているに違いない他の画家たちの絵を見るたびに、Teisingai、こんな色遣いをしなくっちゃと強く願うのだが画廊を出て3歩歩くともう忘れている

モノトーンの絵はカッコいい大人の絵だと思うのだが色をたくさん使うのは頭を空っぽにできて楽しい屁理屈をこねる割にはもともとの頭がガキっぽいのだろうそれならそれでいいはずなのにそこに自分を100%投げ込めないジレンマがある