サボテン

窓辺のサボテン

わが窓辺にずっと腕立てをしつづけている暑いときも風の時も昼も夜もずっとこの格好元の方はもう枯れかけて12年になるなのにその先はそれ以上枯れることなく斜め上方に伸び続けやがて重力に耐えられなくなって床に両手を?突いてしまった大抵はそこから徐々に腐ってくるものだが端がほんのちょっと枯れ色になっただけで一年以上この状態のままである

何という種類かは分からないが珍しいものでないことは確かだ小さな鉢に5種類ほどのサボテンが寄せ植えになっているのを45年前に45百円で買った青々とした奴はちっとも大きくならないが何故か下半分が枯れかけたようなものだけが成長する代謝の大きさの差なのだろうか同じ鉢の中で写真のサボテンだけが買った年の冬に殆ど枯れかけたこれまでの私の経験ではだいたいそのまま腐っていくのがほとんどだったが翌年の夏には回復ししかもわずかながら成長した冬には再び駄目そうになりながら次の夏には何と2本に増えた(写真には3本目が見える)この小さな鉢の中でこれだけダイナミックな動きを見せるのはこいつだけ

サボテンは案外好きだせっせと水をやらなくても済むというお手軽さだけではなくどうやら棘が好きなのだと比較的最近思うようになった

Som barn、青森県下北半島ではサボテンは非常に珍しかった私の中ではサボテンは南国のイメージ暑い岩石砂漠の象徴であったそのサボテンが小学校の校長先生の官舎(田舎ではそう呼んでいた)の小さな玄関わきに植えて(鉢だったのかもしれない)あったのを道草の途中で見つけてしまった

うちわサボテンだったのは間違いないうちわサボテンの表面には放射状に1センチもある大きく長い針が数本ずつ固まってついているその棘の塊と塊の間はつるっとした滑らかな面に見える子どもはなぜかつるっとしたものに触りたがる大きな棘の塊に注意しながらそのつるりと「見える」表面を私は何気なく撫でてしまった

危険ということのもうひとつ深い意味をその時はじめて私は知ったつるりと見える部分には注意して見なければ分からないほど微細で抜けやすい棘が塊ではなく一面にかなりの頻度で突き立っている長い針の目立つ危険の陰に本当の危険が潜んでいることを子どもなりに意識させられた瞬間だひりひりした繊細な痛さに泣きながら家に帰った記憶は今も強く残っている

そんなわけでサボテンが天敵のような存在になったのは当然だった天敵だからうっかり触ったりしないよう特に注意するようになったのかも知れないいつの間にか花が(滅多に)咲かないということも人の肥育をほとんど要しないことも厳しい環境に育つことも人の手を刺すことも(サボテンが意図的に刺しているわけではないが)好ましいと思うようになったのは不思議な気がする私のへそ曲がりな気性に合っていたのかも知れないサボテンがへそ曲がりだとは全然思わないけれど

晨春会展を終えて

歩く男 F6 水彩  2010

前回のブログから10日会期中に一度書いてはみたがまとめきれず公開は出来なかった7月31日晨春会展が無事?終了大震災があったからなのか今年はいつもと違う感じが会期中もずっと続いていた特に目につく変化は無くてもたぶん何かが変わったに違いない

一つは心の変化震災は心災でもあった自分は何をやっているのだという情けなさと口惜しさの混じったような気持がずっと続いている。men、それは震災に関わらずもっと以前からだったような気もする他には自分のやるべきことに選択肢など無いということ迷っている時間など無いということはよくわかったよくわかったが、så、今何をと考えると何も無いという絶望的な気分になるそれが会期中ずっと続いていたことの中身だったのだろうか?そうだとしたら展覧会は自分には何も無いということを確認するだけのために在るようなものではないか

7月の1ヶ月間毎日お酒を飲んでいたこんなに毎日飲むのは最近では珍しいビール、vin、日本酒焼酎とさまざまなアルコールをあるときは大量にあるときはほんの少しある時は楽しくあるときはまるでそれが仇でもあるかのように。Är det på grund av det?、1週間ばかりの間夜になるとふくらはぎから下がパンパンに浮腫んでしまった指の周りも豚足のように丸々している指先に力を入れると浮腫みが白く浮かび上がり血の色が全く無くなった脚を上げたり動いたりするようにしたら浮腫まなくはなったが夜の酒は止めなかった飲みたいというより飲まなくてはというような気持だった

8月になったら急に飲もうという気が薄くなった展覧会が終わったことと関係があるのかどうか分からない単に飲み過ぎて飽きてしまっただけなのかもしれないが晨春会展を終えた時昨年なら「次作はこうしよう」と思い描いていた今年は何も考えていない。precis、目の前にある小さな描きかけを早く目の前から消してしまいたいと思っているだけ

 

 

Sさんが亡くなった

少年と犬 F50 テンペラ 1998

S dött igår。Det var efter en lång strid med sjukdom。Vid den tidpunkt då S gjorde det bra var huvudtemat "hundar".。Jag försöker skriva om den här bloggen så mycket som möjligt med nya verk.、Det är därför jag bestämde mig för att publicera ett arbete för över tio år sedan (det är mitt).。Det är en liten men jag skulle vilja uttrycka mina kondoleanser。

Jag träffade Mr. S för första gången i ett universitets offentliga föreläsnings- och akvarellklass.。Jag har en relation mellan instruktören och studenten。Jag var instruktören、Jag tror att jag lärde mig mycket mer än jag gjorde.。Inte bara är hon äldre och lite bättre livsupplevelser、Ännu mer var min passion för målning mycket större än jag gjorde.。Den passionen är inte begränsad till alla i samma klass、Det är som att sympatisera med alla som gillar att rita、Ett visst slag、Jag kände något fantastiskt。Många människor påverkades av henne vid den tiden.。Jag blev på något sätt rörd av den passionen också、Det kändes som att det på något sätt var upplyftande、Är det råd?、Är det agitation?、Jag minns att han sa något som han inte visste om det var en förklaring。

Regler valda på prefekturella utställningar。Eftersom de tog fram tekniker som ingen kunde göra、Detta beror på att alla domare var mycket medvetna om detta.。"Den typen av målning ska aldrig släppas."、Jag vet inte att jag är student、Det finns domare som talade till mig。Jag var nominerad till utmärkelsen nästan varje år.、Jag blir sjuk innan jag blir tilldelad、Jag kan inte längre lista det (det är därför jag känner mig lite förskräckt över det också)。)。

Visar hennes hårda arbete (även om det nu har blivit en minnesmärke)、Jag har ett fragment av ett misslyckat arbete。Titta bara på fragmentet、Det är henne (det är förmodligen en ansträngning)、Jag vill inte säga det) jag kan känna lite passion。förmodligen、Det är verkligen en enastående teknik i historien om "värld" akvareller.。Om det är jag、När dagen kommer när du kan tala ut i konstvärlden、Jag tror att det är ett avsnitt som definitivt borde pratas om。

Det finns bara en liten medalj för henne。埼玉県文展というのがあった(今は無い)最高賞は労働大臣賞で埼玉県知事賞の上それを受けたことだ授賞式前のNHKなど報道機関のインタビューを受けている時彼女は記念に私と一緒に写真に収まりたいと言った私は私の指導など無関係に受賞は彼女一人の努力の結実だと思いそれを汚すまいとして一緒に写真に収まるのを断った。dessutom、そんな賞など単なる「初めの一歩」に過ぎない凄いのはこれからだぞという指導者としての内心の傲慢さがあったそれが彼女が病気になってから一番の後悔である私に謙虚な心が無かった辛いエピソードだ心からご冥福を祈ります。2011/7/21