「クジラのようなもの」を喰う-4

日を浴びる薔薇 (本文には無関係です)

母屋にはいつも着物姿の初老の女性とその母親らしき老婆の2人だけが住んでいる(「いつも」?「二人だけ?」私はなぜそんな細かいことを知っているのか?)広々としたその日本庭園は実に立派できちんと手入れされている恐らくたくさんの庭師が頻繁に手入れをし従ってかなり潤沢なお金があるのだろうと推定される

(「推定される」って言ったって自分の夢の中だろいったい誰の夢なのか夢の中でも笑っちゃうね)

「クジラの…」をやっとの思いで呑み込んだ植え込みから母屋までの間に小さな流れが作ってあるその流れに沿って置石伝いに時おりこれも石の八つ橋で流れを渡ったりしながら母屋に向かうのだがフッと見上げるとまるで尾瀬を歩いているかのように庭が広い(広すぎる!)のである

たしかお弁当のあった位置近くに母屋の屋根の影が落ちていたはずだ「使命」を受け母屋から出て間もなく例の「お弁当」を見つけたのもついさっきのことではないか!?

子どもたちは母屋にいるのだろうかあの子たちは二人の女の子どもなのだろうか父親はどこにいるのかなぜ私は母屋で「使命」を受け取ったのか口の周りのいつまでも粘つく泥を気にしながらそんなことを考えているとすでにそこは母屋の中だ

 

「クジラのようなもの」を喰う-3

ついでに子どもたちのことをまとめて言うとこの子たちはどうもひとつの血縁関係にあるようだよく見る古い既に茶色がかった白黒の「家族写真」に似ている子どもの数が今よりずっと多かった昔のどこかの家族のその家族が私と何か関わりがあるのか今のところ自分にも判らない

彼らはいつも同じ順番で、taip、まるで一枚の写真のように身動きもせずに私に「使命」を言い渡したのだった(らしい)

本題に戻る悪戦苦闘したあげく口を泥だらけにしながらついに私は一片の「クジラの…」を齧りとり何とか強引に呑み込んだあとは元あったようにそこに放り出し使命の完遂を告げるべく口に泥をつけたまま母屋に向かって歩き出した

もう少しだけ続きそうです

 

「クジラのようなもの」を喰う-2

今日もとりあえず練習

「…のようなモノ」はちょうど少し大きめの魚の切り身のようなかたちで色はほぼ黒。taip、房総などで売っている「クジラの…」何とかいうあれに近いが中心部はもう少し厚い一見ごく素朴な蒸しパンのようで簡単に喰いちぎれそうに見えたが

他にもキノコを細く切ったようなものが入っているがナメクジと区別がつかずこっそり捨てる何しろそのお弁当は庭の隅にいつから置いて(捨てられて?)あるのか判らないほどで半分 は泥が入り込んでいるのだ

いくら使命とはいえ(この使命を下したのは十数人の子供たちで幼稚園児から大学生位までと年齢も男女も混じっているその子たちの関係は判らないみな知らない子ばかりだ)腹痛なんかで死んではたまらないからこっそり捨てたのはやむを得ないだいいち「クジラの…」を食えというのが使命であってキノコではないし

この夢明日につづく長くなりそうだがご勘弁