自然貧乏

「Appleのある静物・習作」(部分) 2019/8/25

今年の下北滞在はつい「頑張ってしまった」。28日に帰ると仮定してたったの20日間例年のごとく頑張って仕事してしまった作品の写真締め切りが近いせいもあるがつくづく貧乏人根性が染み付いているんだなあと思う

実はテントを持ってきていた(なのにテントを張るようなところに1日も出かけなかった)山にでも海辺にでもテントを張って終日ゴロゴロ寝転んでいればいいし晴れたら海でも川でも釣りにでも行けば良かったじゃないかと今頃になって釣り道具を用意する「気持ちもなかった」ことを残念に思う

川は水が流れているだけではない(それは川ではなく単なる水路のことだ)。昨天、黄貂の話をしたが自然の川とはそれらの動物やその餌となる植物やら何やらと一体になっている「環境」そのもののことだ自然のそばにいて「環境」に関わらない時間というものを持っていいものだろうかそれが「雪の中であの美しい黄色をもう一度見たい」などと口走る自分の在りようなのだろうか

「あ〜あ」幾つになっても幼い我が精神よ(幼稚だと言っているだけですよ「若い」という意味はありません)「豊かさとはなにか」考えるヒントはゴロゴロしているのにゴロゴロしない人には見えないんだなあがっくり

下北の黄貂(きてん)

黄貂(きてん)まだ若い個体だった

85歳の叔母がペースメーカの埋め込み手術をしてから今日で4日目むつ市まで見舞いに行く峠の道で路上に横たわる黄色のものを通り過ぎた「黄貂だ」中学生の頃私も何度かわなで捕獲したことがあったのですぐピンと来た

カーブの坂道に沿って車をバック肉付きのしっかりしたまだ若い個体だしかも車に撥ねられた直後らしくまだ体は生暖かいどこからも血も体液も流れていない脳震盪程度であればいいと願ったが残念ながら瞳孔が開いていた

貂(てん)はイタチ科テン属の肉食動物茶色や黒の毛色のものが多いが下北産の黄貂は特に冬は非常に美しい黄色で知られかつては高値で取引されたこの黄貂はまだ成長途中でしかも夏毛だからそれほどには見えないが黄色の根元の毛は白かったので成長したらきっと美しい冬毛になったに違いない数十年ぶりにみる野生の黄貂だった

野生動物の保護は今では世界の趨勢私も再び捕らえたいなどとは思わない。但、もう一度降りしきる雪の中で野生のあの美しい黄色を見たいとは思う誰かが拾ったか鳥か動物が咥えていったか帰り道にもう姿はなかった

制作三昧

「3つのかたち」習作

涼しい、というよりちょっと寒いここ3日間ほどずっと雨と霧時々はかなり強く降った近くのチョロチョロの川も茶色の濁流となり川幅も5倍ほどに広がっていた

大きな絵はなかなか進まない事前のエスキースが不十分だったからなぜ十分にエスキースできなかったのかと遡れば結局は自分の中の迷いに原因がある。为什么、什么、どう迷うのかそれは言わないことにしておく

小さな絵はいろいろ試みる天気は悪いし涼しいしそもそもここで他にやれることは本を読むことと寝ることくらいしかない。但、暇というのは貴重なものだ、我认为。暇を大事に活用するという考えがすでに間違っているとも思いつつ