haicai

西洋シャクナゲ

俳句を教わり始めてもう十年以上になる一時は少し熱を上げ俳人たちの句集を片手に独りよがりのさまざまな工夫を凝らした時期もあった忙しいせいもあるが最近はなんだかその熱も冷めてきた感じ、Isso é。

俳句愛好者の多くはNHKや大手新聞社などメディアの俳句欄に投稿したり毎月それらをまとめた雑誌を購入したりいわゆる俳句結社に入会し句会などで研鑽を積む結社への入会についてはわたしも少しその気があっていくつかの結社の成り立ちや師系句風などを調べたことがある結局そのどれもやらないのだがそれは「俳句の世界のこじんまりした約束ごと」がどうも自分の性格にも志向性にも合わないということに尽きる(*たとえば金子兜太の俳句世界が「こじんまり」なのかどうかに異論はあると思うけれど)

俳句の世界の約束事とは何かといえば「波風を立てない(調和を破らない)こと」だとわたしは感じてきた花といえば桜のことであり桜ならば清楚華やかに決まっていて散り際のはかなさ美しさ潔さという定型のイメージに語を収斂させていく俳句はその収斂のプロセスでの語句の取り合わせの巧拙つまり極めてテクニカルな遊びきっちりゴールの枠寸法の決まった言葉のゲームなのである。17文字のうち5文字はほぼ「季語」で消費されるから残り12文字しかないこの12文字で(約束された範囲内の)イメージを描くには「有り合わせ」の「貼り合わせ」にならざるを得ない季語が「貼り合わせ」の強力接着剤として働き俳句はこの接着剤にもたれかかるようにして作られていく

ひとことで言えばわたしはこの「協調ゲームに」飽きてきたのである絵画の世界はゲームではないどこまでも「自分と他人」の違いを意識し他人(世界)の前に自分一人を「勇気を奮い立たせて」引っ張り出さなければならない逃げることが許されない世界である一切の約束事はそこにはないテクニックなどそこでは単なるひとつの要素に過ぎず時には邪魔でさえある

俳句は「共感」が死命であるといってもいい俳句以外のすべての芸術も実は共感を抜きにしては存在し得ないのだがだからといって共感を前提的に求めてはいない。No entanto、共感を求めない俳句ならどうだろうそれはもう俳句とは呼ばれないかもしれないが短詩型のつぶやきとしての存在ならあり得るだろうか。Para mim、俳句とはそのようなものになりつつある

Jornada

Esboçando o campus universitário 2021/4/03

Reli “The Forgotten Japanese” de Tsuneichi Miyamoto pela primeira vez em mais de 30 anos.。Tsuneichi Miyamoto é um folclorista.、Outra pessoa de Kunio Yanagita、Algumas pessoas chamam isso de ``Folclore Miyamoto''、Ele foi uma pessoa que desenvolveu um estudo folclórico único que envolveu desenterrar materiais de pesquisa por conta própria enquanto “viajava”.。

enquanto lê、Embora o ambiente das coisas tenha mudado, sinto que o modo de vida japonês ainda está conectado na corrente subterrânea.。Há muitas vozes por aí hoje em dia.、“Patriotismo” ou “japoneses” não podem ser expressos em palavras.、complicado、Em certo sentido, tem uma sensação que pode ser chamada de moderna.。É uma obra-prima、Eu penso。Acho que este livro deveria ser lido mesmo por pessoas que não se interessam por folclore.。

ele estava doente、continue viajando a vida toda、Sente-se entre as pessoas e ouça suas histórias、Eu continuei gravando。Fique em uma fazenda rústica、Às vezes ele até se esforça para passar por baixo da ponte para ouvir histórias de mendigos (o disco em si é uma obra-prima).。Ele tem um espírito acadêmico sujo que é fundamentalmente diferente das pessoas da cidade moderna que dizem friamente: "Eu vaguei".、ele herdou de seu pai e avô、Sua empatia pela vida e pelo coração das pessoas provavelmente o apoiou em sua jornada.。

É primavera agora、Corona abala líderes superficiais、O impulso de entrar em outro tumulto ou dois。Pessoas que não são estúpidas o suficiente para tirar vantagem de campanhas frívolas como GO TO、Pelo contrário, é uma questão de autocontrole.、Não seria bom viajar pelos livros?。

Uma farsa chamada “retransmissão da tocha”

一年遅れの東京オリンピック・パラリンピックのためのキャンペーン「聖火リレー」が福島県のJヴィレッジから始まった福島県から始めたのは「復興五輪」を掲げた安部前政権が原発の影響はすべて Under Control だということを内外にアピールするためだ(実際は10年たった今もデブリを取り出すめどさえ立たないのだが)

福島県での「聖火リレー」イベントの映像をインターネット上で見た先頭はコカ・コーラ社のどでかいバスその後ろに次から次へとスポンサー企業のバスなどが累々と車列をなし赤い服を着た社員だかボランティアだかが沿道に両手を振って走り回り立ち並び拍手を送る人たちにペットボトルなどを配りまわる肝心のランナーがどこにいるのか皆目わからないいったいこの「単なるバカ騒ぎ」はなんなのだろうなぜこういうことになってしまうのかなぜNHKはじめ大手報道機関はこれをありのまま報道しないのだろうか

理由は一つしかないオリンピック・パラリンピックは選手やスポーツを愛する人々のためなどではなくましてや「コロナを克服した証」などのためでは全くなくすべてはスポンサーとIOC関係者の利益のためだからである国民の半分以上が現時点での五輪開催を疑問視あるいは反対しいくつかの国がコロナ下での開催は選手の健康のためにならないと参加を取りやめているなかごり押しともいえる「聖火リレー」の出発とスポンサー企業のこの限りなくあさましいだけのイベントぶり「最低でも宣伝費のもとをとりたい」スポンサー企業側の意識莫大な放映権料を何がなんでも手に入れたいIOCの本音があからさまに現れている

「聖火」という美しい響きを地に落としさらに二重三重に踏みつけるこの醜いイベントはこの上なくスポーツを冒涜する行為だといっていいそれを率先してIOCが旗を振るとはIOC自体の哲学的自殺行為に他ならない。Oh céus、そんな哲学など宣伝効果以外に意味はないと悟りきっているのだろう一番の被害者は選手たちだ組織委員会とスポンサー国民とのはざまでほとんど本音を言えない状況にあると思う「聖火」という語は選手にあってこそふさわしいカネ亡者どもに使わせてはならない「聖火リレー」ではなくせいぜい「オリンピック協賛宣伝リレー」のような呼称にすべきだそういう状況下でわたしたちが東京五輪をすなおに楽しむには自分の脳みそを一度泥水にでも捨ててみるしかない