

今日は中秋の名月。良い月でした。満月を見上げながら、Kemarin、松本邦夫さんの個展に行って良かった~と思いました。同じギャラリーの別会場で同時個展をされていた吉岡正人氏ともゆっくりお話しできたし、なにより松本さんの絵が素晴らしく良かったので、つい長居をしてしまいました。
国立(くにたち)市にある、「コートギャラリー国立」9月12日~24日まで。国立駅南口を出てすぐの道を右側(立川方向)に行くと2,3分です。見たい方はぜひ早めにご覧ください。松本、吉岡両氏はともに公募団体二紀会の委員。実はわたしも昔はこの会に所属しており、お二人には大変お世話になりました。
tapi、作品は常にそういう関係と関わりなく拝見しています。松本さんの作品はモチーフや題材の変化はそれほどないのですが、ここ数年で、なぜかぐっと魅力が増してきた、とわたしには感じられます。何が変わったんだろうと考えると、テーマとその扱い方がシンプルになったのかな、と思っています。
画家というのは誰でも、こういうものを描きたい、これだけは描きたいという強いこだわりを持っているものです。それは絵を描き続ける原動力なのですが、絵画=視覚芸術という点で見ると、Komitmen ini juga dapat menghambat visibilitas (visibilitas?)、Itu sering terjadi。Kekhususan itu、Gaya artis adalah cara agar lebih sesuai dengan teori visual.、Jika ini tidak memungkinkan, sebagai seorang seniman, ia akan terus menciptakan karya yang sulit.。
松本さんはあまり苦しいそぶりも見せず、そのジレンマを乗り越えたのだなあと思います。Tetapi、それは決して楽な道だったという意味ではありません。彼は非常にまじめにそのことに取り組んでこられ、そして3,40年かかって、ついに乗り越えられたと、わたしは感じます。長い長い苦労の日々があったのです。いつも万年青年のようにすました顔で、そして常に人を気遣いながら、人に頼らず自分を曲げず、とうとう自分の世界を確立したのだと思います。すごい人だなあと、改めて思いました。
今日の中秋の名月は見事な月でした。彼の個展を寿いでいるように見えました。