「聖火リレー」という茶番

一年遅れの東京オリンピック・パラリンピックのためのキャンペーン「聖火リレー」が福島県のJヴィレッジから始まった福島県から始めたのは「復興五輪」を掲げた安部前政権が原発の影響はすべて Under Control だということを内外にアピールするためだ(実際は10年たった今もデブリを取り出すめどさえ立たないのだが)

福島県での「聖火リレー」イベントの映像をインターネット上で見た先頭はコカ・コーラ社のどでかいバスその後ろに次から次へとスポンサー企業のバスなどが累々と車列をなし赤い服を着た社員だかボランティアだかが沿道に両手を振って走り回り立ち並び拍手を送る人たちにペットボトルなどを配りまわる肝心のランナーがどこにいるのか皆目わからないいったいこの「単なるバカ騒ぎ」はなんなのだろうなぜこういうことになってしまうのかなぜNHKはじめ大手報道機関はこれをありのまま報道しないのだろうか

理由は一つしかないオリンピック・パラリンピックは選手やスポーツを愛する人々のためなどではなくましてや「コロナを克服した証」などのためでは全くなくすべてはスポンサーとIOC関係者の利益のためだからである国民の半分以上が現時点での五輪開催を疑問視あるいは反対しいくつかの国がコロナ下での開催は選手の健康のためにならないと参加を取りやめているなかごり押しともいえる「聖火リレー」の出発とスポンサー企業のこの限りなくあさましいだけのイベントぶり「最低でも宣伝費のもとをとりたい」スポンサー企業側の意識莫大な放映権料を何がなんでも手に入れたいIOCの本音があからさまに現れている

「聖火」という美しい響きを地に落としさらに二重三重に踏みつけるこの醜いイベントはこの上なくスポーツを冒涜する行為だといっていいそれを率先してIOCが旗を振るとはIOC自体の哲学的自殺行為に他ならないまあそんな哲学など宣伝効果以外に意味はないと悟りきっているのだろう一番の被害者は選手たちだ組織委員会とスポンサー国民とのはざまでほとんど本音を言えない状況にあると思う「聖火」という語は選手にあってこそふさわしいカネ亡者どもに使わせてはならない「聖火リレー」ではなくせいぜい「オリンピック協賛宣伝リレー」のような呼称にすべきだそういう状況下でわたしたちが東京五輪をすなおに楽しむには自分の脳みそを一度泥水にでも捨ててみるしかない

「自分磨き」ということば

制作中。これからどうしよう?

「自分磨き」という言葉がコロナ禍下でよく聞かれるようになったテレワーク(会社と自宅のそれぞれのパソコンをオンラインで結んで仕事すること)などで通勤などの拘束時間が減り自分のスキルアップのための時間ができたこと大学生などでは遠隔授業(本来ならこれもテレワークなのだがなぜかこちらは日本語だ)で授業時間を自分の裁量で自由にできるようになりこちらもダブルスクールなどで資格を取ったり趣味に時間を割くなどできる環境になったことで自分をブラッシュアップすることを意味する

インターネット上で見たのは女子大学生の「シェイプアップ」人気のユーチューバーなのだそうだがこれなど一石二鳥どころか三鳥四鳥にもなっていそうだ

tapi、(すべてにおいてそうなのだが)視点がどこにあるかがいつも気になるスキルアップも会社での仕事のためだったりする会社の中での仕事をスムーズに回せば地位向上には役立つだろうから確かに自分のためと言えないことはない。tapi、もしその会社を辞めた時に他では役立たないものならそのスキルアップは結局は会社のためのものではないだろうか自分100%に思えるシェイプアップも美的な基準がどこにありなぜそうなりたいのかを考えないとマニアックなダイエットや筋トレの虜になりかねない

わたしはどうだろうコロナ後?に使えるようにパソコンやiPad などにたくさんのアプリをいれかなりの時間を割いて使い方の練習をしている。tapi、パソコンが使えなければ絵は描けないのだろうかiPad などは確かに便利さを感じるが逆にそれで失うものもあるのではないか一見するとパソコンができないと困る社会になりつつあるように見えるがそれが「常識」と自分勝手に思い込んでいるだけなのかもしれない「自分磨き」が「自分すり減らし」にならないようよくよく考えなくてはならない

近くのスーパー閉店

「若い人」 水彩 2021.3

近くのスーパーが今日閉店した自宅から歩いて10分くらいの一番近いスーパーでコンビニに近い感覚で買い物に行っていた十日くらい前から閉店のことは伝わってきていたがどんな状況かなと夕方覗きに行ってみた

妻は数日前から「棚にほとんどモノがなくなった」とか「生鮮食品はふつうにある」とか言いながら何度も様子見に出かけていたいよいよ閉店の今日夕方何か安くなっているのではないかと一緒にでかけたが遅かったらしい入場制限がかかり列に並んでから店内に入るとほとんどの棚に「半額」の札があるだけで肉や一部のお惣菜以外の品物はもうほとんど無くなっていた

わたしは商品の無い棚や右往左往する人々の写真を数カット撮った閉店の理由も今のところ分からないし新築?新装?開店するのか廃業なのかも分からないコロナの影響があるのかそれもわからないが閉店という言葉がどことなく暗いイメージと結びついてしまう世代のせいか混み合う店内の人々と空の商品棚とのギャップをことさら意識してしまう若い人たちは次の情報をキャッチしているのか「今までありがとう」とか明るい声で店員さんたちに声をかけている

小さな店の閉店はニュースなどでも耳にするがそれなりの規模の店が目の前で閉店するのを見る経験はあまり多くなかったいろんなことがそこに象徴的に重なってかすかなショックを感じていたように思うノスタルジーとかいうのではなくこれから起きていくことがらの目に見える一歩のような不安というか