「美しさ」について

ビデオ「カフェのスィートピー」のワンカット(この瞬間が楽しい)

あなたはどんなとき、Jenis apa yang menurut Anda indah? Objek kecantikan adalah sesuatu selain seni、Misalnya, sesuatu seperti lanskap, tentu saja、Wajah manusia、Itu adalah ekspresi wajah atau suara itu sendiri、Tindakan, bukan hal、Atau rumus matematika dan kimia、Tidak heran bahwa semuanya ditargetkan。Banyak orang merasa bahwa kecantikan ditemukan di antara mereka yang merasa jelek.。

Apakah hewan non-manusia juga merasakan "keindahan"?。Melihat perilaku pacaran burung dan bulu dekoratif、Itu membuat saya merasa seperti saya mungkin memiliki perasaan seperti itu。Dikatakan bahwa manusia modern dan Neanderthal hidup berdampingan di beberapa titik。Namun, Neanderthal punah kemudian.。Apa alasan yang memisahkan kepunahan mereka dari kelanjutan kemanusiaan modern?。

Mungkin itu konsep "kecantikan"、Tampaknya ada hipotesis。Kecantikan adalah untuk banyak orang、Itu dianggap tidak selalu merupakan konsep penting untuk hidup。Di zaman modern, mereka "luar biasa keindahan."、Saya pikir saya bahkan tidak bisa hidup、Apa artinya itu menyelamatkan umat manusia dari kepunahan?。
Hipotesis itu mengingatkan pada "penemuan kerang yang indah."。。Jauh dari laut、Dan ada sedikit arti makanan、小さくてきれいなだけの貝殻が現生人類の遺跡からはたくさん出土するのに近くにあるネアンデルタール人のそれからはまったく見つからないそれはなぜかというのです
 不要であるのに誰もがある種の「感動」を持つ誰もがそれを味わいたいそれは確かに「美」の概念と言えそうですそれを持つものと持たないものやがてそこに「象徴性」が生まれ「美」を持つものが権威を勝ち取り上下関係となりやがて社会としての構造を作ることにつながったからではないか。Aduh Buyung、それが仮説のおおよその内容です

「生きていくうえで不可欠ではない」?本当でしょうか?仮にいまある「美しさ」について上に述べたことがらの諸々をすべて剝ぎ取るとどういう世界が見えるでしょうか。Ya、いまウクライナ戦争で露わにされた世界たとえば激戦地といわれているバフムトの現状がまさにそうではないでしょうかあの風景が「不可欠なもの」を追求した結果なのでしょうか
 「美しさ」と声に出すとき心のどこかにある種の反感というか「世の中きれいごとだけじゃ済まされない」という大きな声も同時に聞こえてきて口にするのをちょっと躊躇してしまいますでもやっぱりそれを求める心を失ったとき人は戦争しか選択することができなくなってしまう、Saya merasa seperti itu。美しさを求める心が辛うじて戦争を止めているそんな危うさを感じます「生きていくうえで本当に必要なもの」自分のこころを静かに覗き込む時それがおぼろげに見えてくるような気がしています

ちょっと楽しいかも

テーブルの上のスィートピー(水彩・完成直前)

あなたに見てもらいたい1枚です。5/25のブログ「ストレスのない絵」で使った3枚の写真のうちの1枚をモチーフに新たに試作してみましたがどうでしょうか。2枚目ということで少し慣れ人工照明下の花を描くという制作の意図がはっきりしてきたように自分では感じました

こういう店内照明下での花を描いたことはあまりなかったのですがその照明の中で実際に描いたら色のコントロールがおそらくできません写真だからこそ描けるモチーフでもありますね

もう一つの狙いは小さな花が密集している状態を描くことです白い花も紫のそれも完全な花のかたちは一つも見えませんこういう群がったかたちの花や情景はたくさんあるのでそれを描くための練習でもあります

天井からぶら下がるタイプの照明をまだ描いていませんがそれは白い絵の具を混ぜて描くつもりです前作ではマスキングを使っていますそういった技術的な興味もありますが自由な(まだ不十分ですが)筆遣いそのものを楽しんでいます

絵画のイマジネーション

Dari video yang diedit

あなたが絵を描いている人だとしましょうあなたの絵を描く頻度はどれくらいでしょうかふだんは描かないが旅行に行くときは必ず小さなスケッチブックを持っていく人月に1枚くらいは花やペットなどを描く人一年または数年に一枚くらいだが興が乗ってくると一度に十枚くらい描いたりする人絵画教室や講座に通っていて定期的に描く人などきっとさまざまな絵画ライフがあると思います

満足度100%に描けることはないとしても半分の50%以上は描いたこと自体でも満足できるでしょうでもそれだけでなくたとえば旅先での一枚のスケッチはもしも時間切れで未完成のままだとしてもそれを見るたびに前後の出来事までをも記憶の中に湧きあがらせてくれる自分だけの魔法の箱を作ったようなものでもありますあなたもきっとその蓋を開けるたび不満足だった残りの部分を補う以上の愉しみを密かに味わったことがあるに違いありません
 (旅先でのものに限らず)そのようなスケッチを箱の中だけに閉じ込めておくのはちょっともったいない気はしませんか?もしかするとそれらのスケッチはもっと頻繁に外へ出たがっているのかもしれませんよ

スケッチをそのまま新しく大きく描き直してみた経験もきっとすでにあるでしょうそして「やっぱり現場でなくちゃダメだね」とか言ってそのままクルクルと丸めてどこかに押し込んでしまったかもしれませんねある意味でそれは当然なのです
 一枚の絵・スケッチにはそれぞれひとつずつ「絵画のイマジネーション」が宿っています同じイマジネーションを“使いまわし”することは絵画自体が「拒否」しているんですよ“『わたしだけのわたし』にして” と絵があなたに要求しているんですあなたはそれに応えなくてはなりませんどうやったら応えられるかちょっとプレッシャーですよね

ひとつヒントをあげましょう①モチーフ(題材)は変えないこと ②「魔法の箱」の中をもう一度覗いてみることきっと何か大事なことが見つかります ③それをモノではなくたとえば「色」で表現してみること の3つですスケッチではモノだけしか見ていないことがよくあるものですモノはまだサナギあなた自身の記憶の何かと結びついてはじめてイマジネーションになるのです羽が生え飛べるようになるのです魔法の箱は「奇跡の箱」でもあるんですよ