こっちの方が現代的かも

ブリューゲル「バベルの塔(部分)」

ブリューゲルの「バベルの塔」が東京都美術館に来ているがまだ見ていないボスやブリューゲルはファン・アイク以後のいわゆる「完成された油絵技法」からみると一見稚拙な技法にもみえる

ini、白黒の線描に透明な色層を単純に重ねていくだけというシステムは誰もが子どもの頃に経験した描き方に近い「稚拙な感じ」はそこから来るのだが逆にいえばその気になれば誰でも「こんな感じの」絵は描けそうだということになるそれはレオナルドやルーベンスといった私たちに手の届かない天才たちよりずっと身近=現代性を私たちに感じさせるものではないだろうか

 

薔薇の似合う人

宮里 藍 さんへ

プロゴルファー宮里藍さんの引退会見をテレビで見た

話したことはもちろん本心だろうけれど「話さなかった」ことはもっと何倍もあるはずだ話した内容は「誰にでも理解できる範囲」限定でプロとしての本当の苦しみなどああいう場で話せるはずもない。tapi、「ひたむき」という言葉の重みは伝わってきた

唐突だが日本の国会議員にせめて藍さんの半分、Tidak menyenangkan、そのまた半分の正直さがあればなあ、Saya berpikir bahwa。

 

Saya tidak bosan tapi、Waktu membunuh

Itachi-kun、Ayam dan musang、Raja ayam (dari kiri)

Membuang prototipe bekas。Hanya bagian yang tampak sedikit menarik、Potong dengan gunting dan tambahkan、3Saya mencoba membuat klub。

Itu benar -benar menyenangkan、Ini sangat menyenangkan。Karena sudah terputus、Beberapa telah lebih dari 10 tahun tanpa ide dalam pikiran.、Itu tidak bisa dibantu。