晨春会(しんしゅんかい)展

Apple on the book 2021 F100 tempera

明日から晨春会展が始まる6月6日(日)17:00まで昨年はコロナ禍を考慮して東日本大震災の時でさえ開催してきた展覧会を初めて中止した今年も中止するかどうか議論したが、Sekarang、活動を継続すること自体が意義あるとして開催することにした

ネットだけで公開することもできる「見るだけ」なら写真の解像度次第では肉眼より詳しく見ることも可能である。tapi、実物をその会場で見るのはそれらとはかなり違って見える。Tidak menyenangkan、感じると言った方が近いそれは簡単な理由からで会場には会場の空気があるからである会場の空気とは作者と何かを共有する空気ということになろうか会場に作者がいるからということではないレオナルドの絵を画集で見ても凄さは感じるが実物を生の眼で見るとなぜか時空を超えて作者の息吹をほんの少しだが感じるのであるそれが「空気」同時代の作家ならそれがもっと強く感じられるのは当然である

コロナ禍で多くの美術展音楽会芝居などが中止され美術館劇場ホールも休館させられるなど芸術が「不要不急」の代表のように扱われてしまっているこういういい方は本来したくないのだがあえて言えば芸術こそ一番底辺で現代の社会を支えるものではないのか、Itulah yang。会社員が通勤して工場や会社を動かすことが現代社会の骨格であることに異論はないけれど働く会社員にとっては本物の歯車にされてしまっては働く意欲そのものが萎えてしまう自分たちの子どもをただの歯車に育てたくもない

「作品に出合って稲妻に打たれたように」感じたことのある人はどのくらいいるだろうかきわめて少数に違いないがそのことの意義は小さくなくそのチャンスは多くはないいわば一期一会その機会を求めに行こうとすることが「不要不急」などであるはずはないというのがわたしの「遠吠え」であるカッコつけたがわたしの絵などわざわざ会場へ見に行くほどの価値もないという人のためにこの絵を掲げてみる

楽天的と無知(ワクチン接種予約)

メディニラ 水彩+CG

金曜日にコロナワクチンの接種券が届きパソコンから予約した日程を調節したり雑事が入ったりして予約サイトにログインしたのが翌日の午後1時過ぎすでに選択肢はなく接種スケジュール最終日のいくつかの時間帯が開いているだけ。pada akhirnya、1回目、2回目とも7月(2回目は7/31)となった接種券が届いた翌日なのにもう選択肢が無いという不満は残ったがとりあえず予約できたとそれだけで土曜日の仕事が終わったような気になった

「その日その日の受付枠というのがあるんじゃない?」と日曜日の朝(つまり今朝)遅い朝食を摂っているとき息子が言った—あゝ、Itu benar。その日に限っての選択肢だったのかも知れないとその時初めて思い至った考えてみればすべての枠をすっかり開放してしまったら実質的に先着順の競争になってしまうどの自治体もそこを考慮してその日その日の受付枠を設定しているはずと考えるほうがむしろ自然である

とりあえず予約できたからいいやまではまあ楽天的といっていいだろうか。tapi、もう少し早い予約の取り方があるのではないか受付枠の解放の仕方はどうなっているのだろうかという発想が全然無かったのは無知のせいである「たとえば○○市ではこういう日別の受付枠が公開されているよ」とスマホで見せてくれた残念ながら当市ではそのような情報は公開されていなかったがされていたとしてもそういう知識がなければそれを見ようという発想自体が起きてこない

知らぬが仏という言葉があるある意味無知であるがゆえに楽天的になれるということだがそのまま裏返せば「知れば地獄」ともなる。sebenarnya、そのことを知ったために予約を変更した方がいいかもとかちょっとジタバタ「気持ち悪い」時間を過ごした「備えあれば患いなし」もどんな病気や災害にどんなふうに備えたらいいかそのための用具知識をどうやって入手するか等々無知なままでは何ひとつ備えることができないそのうえで「患いなし=楽天的」なのだよと読み換えるべきなのである—それでもへそ曲がりは抵抗する「怖さ知らずだからこそ人は新しいことができるのではないか。"Tetapi、内心ちょっと分が悪い感じはする

Cara kerja yang tidak direformasi

"Di Taman Olahraga Miyashiro" saya bisa melihatnya saat bepergian、Tempat yang terlihat bagus

Apa arti "pekerjaan"?。"Definisi" ini telah berubah dari sebelumnya、Mengincar "cara kerja baru"、Bukankah itu apa itu "reformasi gaya kerja"?。COVID-19 Pandemi mempercepat online、Mungkin reformasi seharusnya berkembang。Itu bukan sesuatu yang saya katakan sebagai seseorang yang bahkan tidak bekerja dengan benar、Hanya saat penghematan waktu dan lingkungan online menjadi topik hangat.、Arti "bekerja" hampir tidak dipertanyakan.、Saya berpikir bahwa。

Dalam hal jam kerja dan metode、Memang benar bahwa secara harfiah "bekerja" mungkin telah sedikit berubah (tidak direformasi sama sekali).。Restoran mulai membuat barang untuk dibawa pulang.、Beberapa persen karyawan perusahaan akan dapat bekerja tanpa pergi bekerja、Orang pengiriman bahkan lebih sibuk、Saya sudah mulai mengurangi kekuatan saya。tapi、Ini hanyalah "perubahan gaya kerja."、Tak satu pun dari mereka yang mengalami reformasi。Saya tidak bisa bertahan kecuali saya bekerja、Bekerja adalah cara hidup、Jika demikian、Reformasi gaya kerja tanpa berpikir tentang cara hidup atau bagaimana hidup?、Ini bukan hanya tentang melukis gambar。

Dasar "reformasi gaya kerja" adalah untuk mengubah persamaan: "Bekerja = Hasilkan Uang = Berikan waktu dan kebugaran fisik."、Menurut saya。Bekerja ≠ Dapatkan Uang、Tapi tidak apa -apa、Dapatkan Uang ≠ Menyediakan waktu dan kekuatan fisik baik -baik saja。Bagaimanapun、Bukankah "reformasi" berubah dari persamaan ini?、Saya kira demikian。Perusahaan berada di atas individu、Mengubah ide tragis bahwa Anda tidak dapat bertahan tanpa dipekerjakan。Bukankah itu mesin reformasi?。

Setelah mendapatkan pekerjaan di perusahaan besar dan menjalani "kehidupan yang aman dan aman."、Gagasan pascaperang bepergian ke luar negeri dengan santai ... masih terutama untuk orang tua.、Itu mungkin tetap menjadi fantasi。Di suatu tempat, "Aku berkeringat di dahiku" dan "untuk dunia、Untuk orang、"Kami tidak peduli tentang pengorbanan diri" demi perusahaan.、Saya pikir mereka masih menyebarkan rasa "kebajikan" yang salah。Itulah anaknya、Anda bahkan tidak menyadari bahwa itu menyebabkan dampak negatif pada cucu Anda、Mungkinkah kita menjadi masyarakat yang konyol?。「遊んで暮らせるほど世の中は甘くない」と教訓を垂れるのではなくそういう社会になったらみんな楽しいんじゃない?という肯定感がこの奴隷根性に縛られた日本には今一番必要なんじゃないかなと思うのだけれど