スピードと“いいね”

一見アジサイに見えないがよく見るとたしかにアジサイの仲間だ

情報の発信力が大事だと企業や自治体だけでなく個人に対しても言われる時代どんどん新しい機材が開発されパソコンのことなどほぼ知らなくても世界中へ発信することが誰でもできるようになった(たとえばTwitterなど)

一方で発信された情報を吟味する力いわゆる情報リテラシーの方は「自分を護るためにも必要だ」というだけでどうも具体性がないその方法もその養成法も「本人任せ」か「いろいろ勉強(経験)して」というばかり(だとわたしには思える)言う方もたぶんどうしたらいいかわからないのだろう

だから(?)発信量が異常に大きくなる発信するのは「認知されたい」からであるから、1回よりは10回、100回よりは1万回発信する方が有利なのは当然だ。1回の情報発信に丁寧に時間をかけるより不満足でも100回の方が良く相当不満足でも1万回というふうに流れていくのもある意味で自然そしてどこかで“いいね”を貰えたら(反応があったら)そこに集中する中身よりスピードが最優先だ
 “いいね”を出す側つまり受信側には「リテラシー」がないそういう状況でたまたま気まぐれに 反応するそうはいっても1万回だの100万回も“いいね”がつくのはやはりそれなりの説得力があるのではないかと多くの人が思うからそこで情報のサイクルができあがる
 でも現代ではたとえ1億回再生されたビデオでさえ(そんなのももう珍しくない)それを覚えている人などほぼいないどころか数日後にはもう忘れられていくそれのどこに「説得力」なんてあるのだろう発信側の単なる思い込みとどこが違うというのだろう

10人に手紙を書くのは大変だ内容が混み入ってくれば1通の手紙にも何日もかかったりする親身なものであればあるほどストレスにもなるそういう状況は(上記の事情で)現代では歓迎されないからチャットGPTにでもなるべく丁寧かつ決して『儀礼以上ではない』手紙を「自動で発信」してもらうのが一番よいなによりそんな手紙を書いたって“いいね”は貰えないスピードがいのちいいねが貰えなければやる価値がないのである“いいね”そのものの価値を問わない限りは

Publicerad av

Takashi

Takashis personliga blogg。Inte bara om tavlor、Vad jag tänker på varje dag、vad du känner、Jag skriver vad jag än tänker på。Den här bloggen är tredje generationen。Från början har det gått över 20 år.。 2023Från 1 januari、För tillfället bestämde jag mig för att bara skriva på udda dagar.。Jag ska fundera på min framtida riktning och andra saker bit för bit.。

Leave a Reply

Your email address will not be published. behövliga fält är markerade *